ニュース
-
PFNが深層学習基盤「Chainer」の新機能開発を終了、Facebookの「PyTorch」へ移行
Preferred Networks(PFN)は2019年12月5日、研究開発の基盤技術である深層学習フレームワークを「PyTorch」に順次移行すると発表した。PyTorchは米フェイスブック(Facebook)が開発したオープンソースの深層学習フレームワーク。PFNはこれまで自社で開発したオー…
-
+150℃で使える車載Ethernet向けコモン・モード・チョーク・コイル、村田製作所が発売
村田製作所は、使用温度範囲が−55〜+150℃の車載Ethernet向けコモン・モード・チョーク・コイル「DLW32MH201YK2」を発売した。温度変化に伴うストレスを吸収する金属端子を採用したり、同社独自の材料と設計の組み合わせを最適化したりすることで、同社従来品の使用温度範囲である−40〜+…
-
55V入力で最大12A出力が可能な降圧型DC-DCコンバーターIC、ビシェイが発売
米Vishay Intertechnology(ビシェイ)は、実装面積が5mm×5mmと小さいPowerPAKパッケージに封止した降圧型DC-DCコンバーターICを2シリーズ発売した。1つは、入力電圧範囲が+4.5〜55Vで、最大出力電流が3〜12Aの「SiC47xシリーズ」。もう1つは、入力電圧…
-
脱着可能なI/Oモジュールで制御盤をより高密度に、ドイツPhoenix Contact
ドイツPhoenix Contact(フエニックス・コンタクト)は、制御盤向けの入出力(I/O)機器「Axioline」の製品群を拡充した。カード型の脱着可能なI/Oモジュール「Axioline Smart Elements」を発売する。
-
スカパーJSATが組織変更、来年1月にFTTH事業本部を新設
スカパーJSATホールディングス(スカパーJSAT HD)は2019年12月4日、同日開催の取締役会で、連結子会社であるスカパーJSATが2020年1月1日付で行う組織変更について決定したと発表した。
-
クアルコムが5G向け新Snapdragon発表、モトローラやシャオミ、オッポなど採用へ
米Qualcomm(クアルコム)は2019年12月3日、2020年の5Gに向けた2種類のプラットフォームを投入すると発表した。
-
カムシャフト研削時にAIが全数検査、スバル群馬製作所大泉工場が実証実験
富士通とSUBARU(スバル)は、SUBARU群馬製作所大泉工場のエンジン用カムシャフト研削工程でAIにより全ワークの品質を保証する実証実験を2019年12月4日から2020年1月末まで実施する。研削中の振動などのデータをAIに与えて加工品質をリアルタイムで推測させ、加工後の実測結果と突き合わせる…
-
ホールセンサーが不要な3相ブラシレスDCモーター用プリドライバーIC、東芝が発売
東芝デバイス&ストレージは、ホール効果センサー素子を必要としないセンサーレス制御方式を採用した3相ブラシレス直流(DC)モーター用プリドライバーIC「TC78B009FTG」を発売した。モーターの誘起電圧から回転位置を推定することでモーターの回転を制御する。ホール効果センサー素子が不要なため、プリ…
-
自動光学検査装置などに向けたリニア・イメージ・センサー用AFE、旭化成エレが発売
旭化成エレクトロニクスは、自動光学検査装置(AOI:Automated Optical Inspection)などに向けたリニア・イメージ・センサー用アナログフロントエンド(AFE)IC「AK8464」を発売した。CCD(Charge Coupled Devices)方式のイメージセンサーと、CI…
-
50自治体システム障害はIaaSで使うソフトのバグが原因、復旧メド立たず
12月4日に発生した東京都中野区など約50の自治体のシステム障害で、12月5日も住民票の発行やホームページの閲覧などができない状態が続いている。原因は各自治体が利用している日本電子計算のIaaS「Jip-Base」にシステム障害が発生したため。現状で復旧のメドは立っていない。
-
ジャストシステムがスマホ用メモアプリ「一太郎Pad」や一太郎2020、ATOKの最新版を発表
ジャストシステムは2019年12月4日、都内で新製品発表会を開き、日本語ワープロソフト「一太郎2020」や日本語入力システム「ATOK」の最新バージョンを発表した。
-
「目新しくはないが、競合とはここが違う」、ルネサスがBLE 5通信搭載のマイコン
ルネサス エレクトロニクスは、Bluetooth 5.0対応の無線通信回路を備える32ビットマイコン「RX23W」を発売した。家電製品やヘルスケア機器、スポーツ&フィットネス機器といったIoTエンドポイント機器に向ける。
-
「時速500kmの上海版リニアモーターカーで5G」、ZTEと中国電信が試験実施
中国ZTEは2019年11月29日、世界初とするリニアモーターカーを使った商用5Gネットワークの超高速モビリティー実験をChina Telecom(中国電信)の協力の下で実施したと発表した。
-
Microwave OfficeのAWR、米NIから米ケイデンスへ引っ越し
米ケイデンス(Cadence Design Systems)と米NI(National Instruments)は、NIの100%子会社である米AWRをCadenceが買収することで合意した。Cadenceは電子設計用ソフトウエアを各種そろえるEDAベンダー大手。NIはモジュール式計測制御システム…
-
キングジムがデジタルノートの新製品「フリーノ」を発表、クラウドファンディングを開始
キングジムは2019年12月4日、本社で新製品発表会を開き、デジタルノート製品「フリーノ」を発表した(写真1)。クラウドファンディングサイト「Makuake」の新プロジェクトとして実施するという。
-
リクナビ問題でトヨタら利用企業に指導、個人情報保護委が35社を公表
リクルートキャリアが実施していた内定辞退率データの提供サービス「リクナビDMPフォロー」を巡り、個人情報保護委員会は2019年12月4日、同サービスを利用していた企業に個人情報保護法に基づき指導を実施したと発表した。合わせて同データを受け取っていた35社について、社名を公表した。
-
三菱UFJ銀とリクルートが共同でスマホ決済に参入、2020年前半にも開始
三菱UFJ銀行とリクルートが共同でスマートフォンを使った決済サービスに参入することが明らかになった。2020年3月までに三菱UFJ銀行が49%、リクルートが51%を出資して新会社を設立し、2020年前半にも新会社を通じてサービスを開始する。
-
朝日放送グループがプロセンスタジオと資本業務提携、映像・音響の編集事業強化へ
朝日放送グループホールディングス(朝日放送グループHD)は2019年12月4日、アニメや外画の吹替音響制作やテレビ番組などのポストプロダクション事業を手掛けるプロセンスタジオの経営権を取得する資本業務提携契約を締結したと発表した。
-
日立と損保ジャパン、さいたま市でAIによるインフルエンザ予報を実証
日立製作所と損害保険ジャパン日本興亜は2019年12月4日、さいたま市においてAI(人工知能)を活用することでインフルエンザの流行状況を予測し情報配信するサービスを実証すると発表した。
-
遠隔ロボ介して店員にギフト相談・購入、ANAHDと三越伊勢丹が実験店舗
ANAホールディングス(ANAHD)と三越伊勢丹は2019年12月4日、ANAHDの遠隔操作ロボット「newme」を介して三越伊勢丹の店舗にいる店員に相談しながら商品を購入できる一般消費者向けの実験店舗「avatar-in store」を、12月5日~24日に営業すると発表した。