日経コンストラクション2018年2月12日号
編集長が語る見どころ
特別リポート 東京大改造
NEWS 時事・プロジェクト
2代続けて談合事件で、後任は土木出身の蓮輪専務
大林組社長辞任、「引責」と明言せず
九州と四国つなぐ新幹線は実現可能? 大分市が試算
全国初、民間施設を高速道ICに直結
ネットワークを再構築、構造基準の見直しも
法改正で「重要物流道路」創設
インド高速鉄道、初弾工事は大林・JFEエンジJV
インド最長の海上道路、IHIが受注
肌落ち災害防止ガイドラインを改正
トンネル切り羽を常時監視
汚水処理の共同化、18年度早期着手へ
盛岡と宮古を結ぶ県内最長トンネル貫通
国の建設工事は6億8000万円、4月から
WTO政府調達の基準額引き下げ
ICT施工でCO2排出量はどれだけ減る?
国所管法人の海外展開を推進、日本企業進出の呼び水に
IHI、ルーマニア最長の吊り橋受注
NEWS 技術
成績80点の取り方
特集 資格で開く新天地
目次
転職の決めぜりふは 「頑張ります」より「頑張れます」
空前の売り手市場
「35歳限界説」を資格で突破
発注機関へ転職
長大トンネルや橋梁で受注者の経験生かす
発注機関へ転職
立場を変えても学ぶ姿勢は不変
発注機関へ転職
地域密着の技術者として信頼高める
建設会社へ転職
豊富な工事経験で準大手から大手に
建設会社へ転職
文系から先端のランドスケープ設計者に
建設コンサルタント会社へ転職
水コンで貴重な“構造設計力”で転身
建設コンサルタント会社へ転職
得意な環境分野で仕事の舞台を海外へ
建設コンサルタント会社へ転職
調査範囲の拡大を資格でアピール
建設コンサルタント会社へ転職
官民連携で土木と建築を橋渡し
建設コンサルタント会社へ転職
気象の知識で再エネ発展に貢献へ
土木関連資格ガイド2018
技術士◆18年度も択一式を継続
RCCM◆合格率が10ポイント近く上昇
土木学会認定土木技術者◆資格要件として活用広がる
コンクリート診断士◆狭き門でも1万2000人が保有
コンクリート技士◆主任技士の合格率は13%
コンクリート構造診断士◆トンネルの点検・診断も有利に
一級土木施工管理技士◆女性合格者の比率が過去最大
一級造園施工管理技士◆学科合格率が4割台に低下
一級管工事施工管理技士◆女性300人が学科合格
一級舗装施工管理技術者◆「舗装診断士」の受験資格に
土木鋼構造診断士◆講習テキストを大幅改定
構造物診断士◆問題作成の講師による講習会
道路橋点検士◆実橋の点検実習に応募者多数
労働安全コンサルタント(土木)◆技術士や一級土木は一部免除
土木設計技士◆事前講習の修了で加点を検討
測量士◆択一式の合格基準を引き上げ
環境計量士◆試験日を12月に変更予定
土壌汚染調査技術管理者◆合格基準は正答率65%以上
地質調査技士◆受験資格などの変更を検討
砂防・急傾斜管理技術者◆一次試験の合格率が下落