IntelがIntelを食う。これは単なる共食い現象(カニバライゼーション)ではないのだろうか。IntelのAtomベースのネットブックが、同じIntelのCeleronノートPCを置き換えているだけのように見える。はたして、Atomの成功は、Intelにとっていいことなのか、悪いことなのか。
Intelが今年出荷するCPUのうち、Atomの比率は15%に達するという。とどまる気配を見せないネットブック現象は、ノートPC市場の構図をすっかり塗り替えてしまった。店頭にはずらりとネットブックが並び、安さにつられて初心者ユーザーもネットブックに群がる。でも、その一方で、ノートPC全体の価格が引きずられてどんどん下落。モバイルノートPCや廉価なCeleronノートPCは、ネットブックに押されて影が薄くなってしまった。このままネットトップにも火が付けば、デスクトップも似たような状況になるかもしれない。
IntelのAtomがIntelのCeleronを共食いする
PCが安くなるのはエンドユーザーにとってはいいことだが、大半のPCメーカーにとっては、単価の安い商品ばかりが売れるので、いい迷惑だ。Intelにとっても、単価の安いAtomが、より単価の高いCeleronやPentiumを食うのだから、Atomが売れるのは、困ったことなのでは。
ところが、IntelはAtomの成功は大歓迎と、涼しい顔をしている。なぜなのだろう。
それは、Atomが単価が安くても、利幅が大きいCPUだからだ。売り上げは小さくてもそれなりに儲かるから、Intelとしては困らない。特に、ローエンドのCeleronは利幅が小さいので、儲からなくて困っていた。それをAtomが置き換えてくれるなら、大歓迎というわけだ。Atomが利幅の大きな上位のCoreブランドCPUを食ってしまうなら困るが、Celeronなら問題はない。
なぜAtomの製造コストはそんなに低いのか。理由は簡単だ。CPUの構造がシンプルで、ダイサイズ(半導体本体の面積)が小さいからだ。CPUのコストは、シリコンウエハーから作られるダイ(半導体本体)、チップパッケージ、テストが3大要素だ。中でも一番大きな要素はダイで、ダイが小さければ小さいほどコストが低くなる。
Intel CPUのダイサイズを比べてみよう。現在のデュアルコアCPU、Core 2 DuoやPentiumやCeleronのデュアルコアは、45nm版では81mm2のダイとなっている。Core 2系のクアッドコアは81mm2のダイを2個組み合わせている。Core i系のクアッドコアはずっと大きくて200mm2台だ。
面白いのはシングルコアのCeleronで、これは製造プロセスが65nmであるため、ダイサイズは45nmのデュアルコアとほぼ同じ80mm2となっている。つまり、IntelにとってCeleronは、シングルコアもデュアルコアも同じコストで作ることができる。いずれにせよ、最小のダイサイズは80mm2で、それより下のクラスのダイは一般的ではない。
この先は会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら