「CubePDF」(CubeSoft)
以前は何もかもPDFに変換して保存していた…
おととしあたりまで、自分で作成した書類や、保存しておきたい書類、とっておきたいWebページの情報やメールなど、すべてをPDFに変換して保存していた。そうしてPDFに保存してNASとか、共有フォルダーといった場所に置いておけば、どのパソコンやモバイル端末からも、開いて閲覧できてなかなか便利だったのだ。
そんなに便利なのに、なぜやめちゃったかというと、PDF変換に重宝していたソフト、それは「クセロPDF」というソフトなのだが、管理会社が替わったときに、フリーのソフトの配布が終了してしまった。
そんなこんなで、気軽にPDFが作れる環境がなくなってしまって久しい。もちろんこの種のソフトは「PrimoPDF」とか、けっこう広く使われている。ただ、なんとなく、その後その種のソフトを入れ損ねてしまっていた。
前回、PDFに書き込みできるビューワー「PDF-XChange Viewer」の記事を書いた。そのとき、書き込みできるサンプルとしてPDFを書き出したい、と思ったのだが、書き出す手段がなくて、とりあえず「PrimoPDF」も含めて、以前の「クセロPDF」ライクな(プリンターを選んで印刷する手順でPDFに変換できる)ソフトを探したところ、PDFへの書き出しはもちろん、JPEGなど画像への変換も可能な、ユニークなPDF変換ソフト「CubePDF」を見つけた、というわけ。
そしてこの「CubePDF」を使ってみたら、なかなか使い勝手もいいし、Windows 7へも完全対応(64bit版もあり)、純日本産、しかも無料ということで、すごくいい感じなので今回紹介することにした次第。
説明にはこうある。
このCubeSoftのWebサイト、無料で使える各種ソフト(CubePDFのほかにもタブ型PDFビューワーの「CubePDF Viewer」、圧縮・解凍ソフト「CubeIce」など)や、無料で登録なしに使える「Cubeファイル便」など、ユーザーにやさしいサービスがたくさんあって、なかなかうれしい。
では、印刷するのと同じ操作でPDFその他に簡単変換できる「CubePDF」をダウンロードして使ってみよう。
この先は会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら