基幹系システムが、ついにパブリッククラウドに乗り始めた。高い可用性やセキュリティレベルを重視する“重いシステム”を、クラウド上でどう動かしていくのか。そのポイントを探る。
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
閉じる
基幹系システムが、ついにパブリッククラウドに乗り始めた。高い可用性やセキュリティレベルを重視する“重いシステム”を、クラウド上でどう動かしていくのか。そのポイントを探る。
「パブリッククラウドはどうしても使いたくない」。こう考える企業向けに今、パブリッククラウドと同様の環境をプライベートクラウドで再現する専用機が続々と登場している。
基幹系システムをクラウドに移行する際に、「乗せる際のクラウドのスペックが十分ではない」という課題があった。こうした課題を解消するため、パブリッククラウドベンダーは高性能のインスタンスの提供を始めた。
Amazon Web Services(AWS)は「責任共有モデル」という考え方にのっとって運用されている。AWSを利用し、システムを運用するうえで最も重要な考え方となる責任共有モデルを専門家が解説する。
Amazon Web Services(AWS)に基幹システムを移行したいが、パブリッククラウドを本格的に利用したことはないので不安だ――。こんな不安を払しょくするために知っておきたいAWSの考え方を、AWSの専門家が解説する。
基幹系システムをクラウドに移行しよう。こう考えた際に、最も移行しやすいのが欧州SAPのERP(統合基幹業務システム)パッケージだ。実績も増えてきて、ITベンダーにノウハウも貯まりつつある。
基幹系をクラウドに乗せた後に欠かせないのが運用監視だ。複数のサービスを組み合わせて利用するクラウドで、何を監視すれば効率的なのか。クラウド活用企業に聞く
「クラウドに乗せてもインフラ費用は安くならなかった」。こうした課題を回避するために重要なのは移行時のサイジングだ。
基幹系をクラウドに乗せる際に最も重要なのは障害対応だ。クラウドは必ず障害が発生するという前提で、障害からの復旧に注力しよう。
基幹系をクラウドに乗せようとする際に、まず考えるべきは既存の基幹系システムがクラウドに「乗る」か「乗らない」かだ。技術的は乗せられても、「乗せないほうがいい」システムもある。
基幹系も含めて「全てのシステムをクラウドへ」と考える企業が相次ぎ登場している。こうした動きを受け、クラウドベンダーも基幹系を乗せるためのサービスを拡充中だ。