「PlayStation VR」の発売で一気に注目が高まったVR(Virtual Reality)。ゲームやエンタテインメント向けと見られがちだが、既に業務利用も始まっている。マーケティングに、教育・訓練に、と業務用途で利用するVRの実際を明らかにする。
VRのリアル
島田 優子=日経SYSTEMS

目次
-
VRの業務利用、カギは装置の選択
ゲームなどのエンタテイメント分野がリードするVR。一方で業務利用を考える場合には、ゲームなどとは異なる視点での装置の選択やコンテンツ開発が必要になる。業務利用でVRを活用する場合に押えるべきポイントを解説する。
-
ミリ単位の位置情報を検知 HMDの仕組み
VRが注目されるきっかけになったのは、「PlayStation VR」のようなヘッドマントディスプレイ(HMD)型のVR装置の登場だ。VRを業務利用するうえでも当面は、HMD型のVR装置が主役になりそうだ。HMD型のVR装置の仕組みを押さえておこう。
-
VRでいつでもどこでも物件見学
スマートフォンを差し込んでVR画像が見られる装置が「VRゴーグル」だ。1000円前後で入手できるVRゴーグルを利用して、自宅にいながら販売物件の見学を可能にするサービスを提供したのが大京穴吹不動産だ。