kumofsは、クラウド・コンピューティングの基盤技術といわれるキー・バリュー型データストア(key-valueストア)を採用したデータベース・システム構築ソフトです(図1)。ベンチャー企業のえとらぼが2010年1月18日、kumofsをオープンソース・ソフトウエアとして公開しました。
前回で紹介したmemcachedと同じkey-valueストアですが、memcachedとは異なり、データをディスクなどのストレージに保存します。
memcachedと同じ「set」や「get」などのプロトコルを採用していますので、アプリケーション側から見れば、memcachedの感覚で利用できます。telnetでアクセスしてversionコマンドを入力すれば、kumofsの名前が出ますので、memcachedではないと分かります。
$ telnet localhost 11211
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
version
VERSION kumofs-0.3.1
実際にkey-valueデータをファイルとして保存しているのは、kumofsが内部で使っている「Tokyo Cabinet」というソフトです。Tokyo Cabinetはmixiで使われているkey-valueストアです。
kumofsは、kumo-gateway、kumoserver、kumo-managerで構成されています。アプリケーションはkumo-gatewayに対してアクセスします。このkumo-gatewayが、アプリケーションにmemcachedと同じインタフェースを見せているわけです。
実際にkey-valueデータを保存する役割を持つのがkumo-serverです。kumo-serverは複数持つことで、データを分散できます。各kumo-serverはTokyo Cabinetに対してデータを出し入れします。
kumo-managerはkumo-serverの状態を監視します。障害が起こると切り離したり、バックアップを作成したりする役割を持ちます。
kumofsの特徴はスケーラビリティが高いということです。2009年6月に開催された「InteropTokyo 2009 クラウドコンピューティングコンペティション」で優勝したことでも知られています。
kumofsでは、運用保守の手間を軽減するなど実用性が重視されています。具体的には、データの複製を常に3台のサーバーで分散保存(レプリケーション)する仕組みを備えており、一部のサーバーに障害が発生してもサービスを継続できる。サーバーの追加や交換の際にサービスを止める必要がないといいます。
以下では、kumofsを実際にインストールしてみましょう。
この先は会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら