数多くのITソリューションから自社に合ったものを選択するためには、的確な情報収集が欠かせない。ベンダーが提供する製品/サービスの情報やメディアの紹介記事など、その情報源は実に様々だ。
「市場全体を俯瞰した時には何が起きているのか?」を知ることも、自社の意思決定に大いに役立つ。そこで本連載では、ユーザー企業を対象とした調査データをもとに、賢いITソリューション選択を行うにはどのような点に留意すべきか?を解説していくことにする。
閉じる
数多くのITソリューションから自社に合ったものを選択するためには、的確な情報収集が欠かせない。ベンダーが提供する製品/サービスの情報やメディアの紹介記事など、その情報源は実に様々だ。
「市場全体を俯瞰した時には何が起きているのか?」を知ることも、自社の意思決定に大いに役立つ。そこで本連載では、ユーザー企業を対象とした調査データをもとに、賢いITソリューション選択を行うにはどのような点に留意すべきか?を解説していくことにする。
2019年から2020年にかけては、企業のIT活用基盤に大きな変化が起こると予想される。政府による方針変更がない限り、2019年10月には消費税率が10%に改正され、軽減税率が導入される。そして、2020年1月にはWindows 7やWindows Server 2008の延長サポートが終了する。
例年、年末年始は不正アクセスやデータ流出といったセキュリティ関連のインシデントが起きやすい時期でもある。足下の対策と合わせて検討しておきたいのが、「ビジネス環境の変化を踏まえた、中長期的な観点からのセキュリティ対策」である。今回も、年商500億円未満のユーザー企業を対象としたアンケート調査結果を手…
RPAを活用した業務自動化への取り組みが、大企業のみならず、中堅・中小企業でも関心を集めている。しかし、適用を誤ると、「多額の費用をかけてRPAを導入したが、自動化できた業務はごく一部だった」という結果になりかねない。そうならないための留意点を、最新の調査データを見ながら探っていくことにしよう。
スマートデバイス、ウェアラブル、ドローンなど新たなIT関連機器が次々と登場してきている一方で、PC(パソコン)に関しては、「性能や機能は向上したものの、基本的な姿は大きく変わっていない」と感じる人が多いかもしれない。だが、Windows 10で導入された「サービスとしてのWindows」によって、…
「働き方改革」と言えば、「テレワーク」や「モバイルワーク」などが想起されるが、働き方改革におけるIT活用では、オフィス外からネットワークを介して業務システムを利用する形態も少なくない。そのため、ネットワーク環境が古いままだと、柔軟で効率的な働き方を実現することが難しくなってくる。
「働き方改革に伴って、労働時間を短縮しなければならない」「ビジネス自体は好調だが、それを担う人材が足りない」といった声を耳にすることが多くなってきた。限られた時間と人材で成果を上げるには、「IT活用による業務の効率化」が必要になる。だが予算の捻出が難しい場合も多いだろう。そのようなときに役立つのが…
IoTへの企業の取り組みは、コンセプトを論じる段階から実践段階へと移りつつある。ユーザー企業が自ら、IoTを活かしたシステムを開発し、他社向けに展開するケースも出てきた。しかし、IoTの構成要素はセンサー、ネットワーク、アプリケーションなど多岐に亘っており、ユーザー企業がそのすべてを自前でカバーす…
2018年以降、企業の基幹系システム刷新が盛んになっていくことが予想される。主要ベンダーによる製品リニューアルやサポート終了が相次いだことがその主な要因だ。基幹系システム刷新を機に、「これまで実現できなかった機能を取り入れたい」と考える企業は多い。
IT活用を進めるうえで、ITソリューションを提供する販社やSIerの支援は不可欠であり、ユーザー企業が販社/SIerに何を求めるかによって、IT活用の成否も大きく変わる。いたずらに価格の引き下げばかりを要求しても、導入効果の高いシステムを構築することはできないだろう。では、ユーザー企業は販社/SI…
最近、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉をよく耳にする。生活のあらゆる場面が情報化/デジタル化することによって起こる大きな変革を指す言葉である。今回はデジタルトランスフォーメーションとして注目を集める様々な動きの中から、企業のIT活用に大きな影響を与える可能性があるポイントを確…
「CRMやBIといった攻めの業務システムを導入すべきか。それともセキュリティやバックアップなどで守りを固めるべきか」「ハードウエアを自社で購入して社内に設置すべきか。それともクラウドを利用すべきか」――。IT活用における選択肢が年々多様化するなか、こんな風に頭を悩ませるユーザー企業は少なくない。そ…
「データに基づく経営戦略」は大企業のみならず、中堅・中小企業にとっても必須の取り組みになってきた。データを集計/分析し、企業が進むべき道を選択するうえで役立つのがBI(ビジネスインテリジェンス)だ。今回は、BIを既に導入している企業が、BIの何が「便利だ、役に立つ」と考えているのかを示す調査データ…
ユーザー企業の大半は「業務システムの開発/運用を委託する」「IT企業から製品/サービスを購入する」など、何らかの形でIT企業と接点を持っている。取り引きのあるIT企業に対しては、満足な点も不満な点もあるだろう。本稿では「ユーザー企業が見たIT企業の印象やイメージ」に関する調査データを元に、IT企業…
スプレッドシートやプレゼンテーション資料など、社員一人ひとりが日々作成する非定型のオフィス文書は、業務システムと並び、企業が管理すべき重要データである。このオフィス文書の活用や管理のあり方も、クラウド、スマートデバイス、AI(人工知能)といった新たなITトレンドの登場で変わりつつある。今回は、今後…
業務システムを稼働させる「サーバー」は、企業にとって最も重要なITインフラの要素の一つである。オンプレミスのサーバー機でもクラウドのサーバーサービスでも、そのことに変わりはない。そのサーバーの世界では今、大規模な環境に対応できる拡張性が重視される一方で、「小さなサーバー活用」とも呼ぶべき兆候が垣間…
昨今、「RPA(Robotic(s) Process Automation)」(ロボティック・プロセス・オートメーション)というキーワードに注目が集まっている。これまでヒトが担っていた作業(主にオフィス業務)を自動化し、業務効率を改善しようとする技術の総称だ。今回は「なぜ今、RPAが注目を集めるの…
企業が何らかのITソリューションに費用を投じるまでには、「認知」「提案/計画」「判断/決裁」といった段階がある。今回はそうした「企業におけるIT投資の意思決定プロセス」に関する調査結果を俯瞰しながら、企業がIT活用で直面する障壁をどう回避していくべきかを考えていくことにする。
人口が減少しつつある日本で新たなビジネスを開拓するには、海外の市場や先進技術にも目を向ける必要がある。しかし、個々の企業が独力でそれらを進めることは難しく、「行政の支援策」を求めたくなる場面も少なくない。このような場合、「行政の支援を受けた後にIT活用に踏み出す」のと、「他社に先行してIT活用を進…
現在のAIブームは従来と何が違い、企業は何を期待し、何に注意を払うべきなのだろうか?AIとはそもそも何か、という基礎知識も含め、調査データを交えながら答えを探っていくことにしよう。
「ウチの会社では特段、IT活用の必要性を感じないが、それでもITをもっと使った方がよいのですか?」 時折、ユーザー企業の方々からこのように尋ねられることがある。答えはその企業の規模、業種、固有の背景/事情などによって変わってくるが、1つ言えるのは、「ITと本業の距離感」を意識することが大切だという…