ITシステム
-
ニュース
三井住友銀行が分析のためのデータ準備に米社製ツールを採用、作業時間8割短縮
三井住友銀行と日本総合研究所は2019年2月18日、データ分析におけるデータ準備作業を効率化するために米トライファクタの「Trifacta Wrangler Enterprise」を導入すると発表した。同年3月からデータ分析を担当する部門で利用を始め、マーケティングや与信管理の高度化につなげる。
-
ニュース
富士通が東大情報基盤センターからスパコン受注、PCサーバー1368台で並列処理
富士通は2019年2月18日、東京大学情報基盤センターから大規模な超並列スーパーコンピューターシステムを受注したと発表した。富士通のPCサーバー1368台を並列につなぐことで、浮動小数点演算を1秒間に6600兆回こなせる。
-
カンタンIoT
Raspberry Piを本番で使う 瞬断にも対応可能なきょう体
これまですぐに触れることができるIoT(Internet of Things)デバイスや通信技術を紹介してきた。デバイスの通信インターフェースに目を向けると、BLE(Bluetooth Low Energy)やUSBシリアルなど様々な規格を採用している。
-
IT職場のトラブルQ&A
アロハシャツのSEを注意 逆上されて紛糾
服装について教えてください。先日、アロハシャツと破れたジーンズで出社してきた中堅SEがいて、さすがに問題があると思って注意しました。ところがそのSEに「服装は自由だ」と逆上されて紛糾。「服装をこうしろと強制されるのはおかしい」と言い出す始末です。職場ではどのように対応すればよいのでしょうか。
-
データは語る
2019年度IT予算の伸び 過去10年間で最高水準
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)がまとめた「企業IT動向調査2019」(速報値)によると、東証一部上場企業などが支出予定のIT投資額は過去10年間で最高水準の伸びとなりそうだ。
-
木村岳史の極言暴論!
若手技術者が年収800万円を要求、怒った課長の非常識さ
「優秀なプログラマーを採用しようとした某企業。応募してきた若手技術者に『年収800万円以上なら就職してもよい』と言われ、面接官の課長は『私の給与よりはるかに高い』と怒ったそうだ」。Twitterでそんな話をつぶやいたら大反響があった。まさに日本の常識は世界の非常識である。
-
ニュース解説
2025年問題に悩むSAPユーザーを狙う、新ERPが日本上陸
「欧SAPのERP(統合基幹業務システム)を利用している顧客企業を中心に、我々の製品へのリプレースを促していく」。こう話すのは、クラウド型ERP「Rootstock Cloud ERP」を開発・販売する米Rootstock Softwareの日本法人であるRootstock Japanの杉井要一郎…
-
ニュース解説
急ごしらえの「サイバーセキュリティ協議会」、形骸化の懸念も
国のサイバーセキュリティーに関する基本施策を定める改正サイバーセキュリティ基本法が2018年末の国会で可決・成立した。2019年4月にも施行される見通しだ。実はIT業界や、ユーザー企業の情報システム・セキュリティー担当部門にとって重要な改正を含んでおり、よく理解しておく必要がある。
-
piyokangoの週刊システムトラブル
CARDNETセンターで障害発生、総務省のセキュリティー調査など
「クレジットカードを使えない」――。2019年2月2日夜、カード決済を利用できないという書き込みがSNS上にあふれた。
-
クラウド5大がっかり
クラウドにがっかり、性能が自動的に上がらない
従量制課金で好きなだけリソースを利用できるクラウド。ただし融通無碍に使えるわけではなく、ユーザーにはクラウドならではのリソース見積もりが求められる。
-
日経FinTechアーカイブ
LINEの新銀行、みずほ銀と組んで7800万人を生かせるか
LINE新銀行の震度(1)
「米Googleや米Amazon.comが銀行を始めたら太刀打ち出来るのか」──。金融業界で長らく取り沙汰されてきたプラットフォーマー脅威論に対する一つの答えが出る。2018年11月27日、LINEが銀行業への参入を表明した。
-
ニュース
PwCあらた、AIなどを活用したガバナンス強化策を解説
PwCあらた監査法人は2019年2月15日、「テクノロジーの活用によるグローバルガバナンスの強化」をテーマにした記者向け説明会を開いた。日本は先進国の中でもリスクやコンプライアンスに関する情報の一元管理が遅れていると指摘した。
-
ニュース
「フィルタリングとホワイトリストを組み合わせて」、デジタルアーツがサイバー防御を解説
Webアクセスやメールに関するセキュリティーソフトを手掛けるデジタルアーツは2019年2月15日に記者説明会を開いた。最新のサイバー攻撃の手法と傾向、それらに関する情報提供サービスの状況などを紹介した。
-
ニュース
「前回の改元とは全く異なり油断は禁物」、経産省とマイクロソフトが企業向け説明会
経済産業省と日本マイクロソフトは2019年2月15日、改元に伴って必要となるシステム改修や事前準備に関する説明会を開いた。「情報システムの構成や契約形態などが複雑になり、前回の改元とは全く異なる。油断は禁物だ」と経産省の担当者は強調した。
-
ニュース
原因はダイヤ改正に伴うプログラム改修の不具合か、新幹線の自動券売機トラブル
2019年2月15日にJR各社で新幹線の自動券売機が使えなくなったトラブルで、2019年3月16日のダイヤ改正に伴うプログラム改修の不具合が原因だった可能性が高いことが分かった。JR各社が出資する鉄道情報システムの担当者が明かした。
-
ニュース
東海道新幹線などで券売機使えず、前夜のシステム改修が原因か
JR東海は2019年2月15日、東海道新幹線が停車する全駅で、一部の券売機が使えなくなったと明らかにした。JR東日本やJR西日本などでも同じようなトラブルが起こっている。14日夜にJRグループの旅客販売総合システム「MARS(マルス)」を改修しており、今回のトラブルとの関連性を調べている。
-
ニュース
7部門で首位交代、「パートナー満足度調査 2019」結果発表
システムインテグレータやリセラーといったIT業界のパートナー企業に製品ベンダーや通信サービス事業者などについての評価を尋ねる「パートナー満足度調査」は今回が21回目。「サーバー」などのハードウエア製品と「データベースソフト」などのソフトウエア製品、「ネットワークサービス」などの合計16部門で満足度…
-
DX先進12社の研究
IT人材の年収は1200万円に、「2025年の崖」回避シナリオ
経済産業省はDXに向け、企業に古い基幹系システムの更改を促す異例の注文を出した。DXを促進できなければ日本の競争力が沈下するという危機感の表れだ。「2025年の崖」を回避できるのか、経産省の責任者に聞いた。
-
通信ネットワーク 実力診断クイズ
セキュリティーポリシーに違反している従業員の行動はどれ?
ITエンジニアなら全問正解してほしいセキュリティーに関するクイズを集めた。なりすましやDoS攻撃、セキュリティーポリシーなどに関する6問だ。何問解けるだろうか?