ソフト開発
-
ニュース解説
Chainer開発終了、PFN幹部が明かした「感謝とおわびの気持ち」
自社のディープラーニング(深層学習)フレームワークである「Chainer」の新機能開発を終了し、米フェイスブック(Facebook)が開発する「PyTorch」に移行すると発表したPreferred Networks(PFN)。その決断の背景を詳しく見ていこう。
-
製薬業界に押し寄せるデジタル化の波
ソフトウエアを売る製薬企業、エーザイが認知機能評価ソフトを開発
製薬企業がソフトウエアを販売する――。認知症の領域を対象に創薬を手掛けるエーザイは、高齢者を対象に認知機能の低下を客観的に評価するソフトウエアを開発した。
-
大森敏行のプログラミングで行こう
自分の頭で考えない文系は、実力を詐称する理系のエンジニアにだまされる
日本には人や分野を文系と理系に分けるという習慣がある。私は人の心の中にも文系と理系が存在すると感じている。いったいどういうことだろうか。
-
谷島の情識
追悼、「最強のシステム部門を作った」東京三菱銀行元頭取・岸曉氏の思い出
1990年かその前あたりであったか、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)の岸曉氏(当時専務)から叱られた。その数カ月前、あるコンピューター販売会社の懇親会に出たところ、岸氏が来ており初めて名刺交換をした。
-
ニュース
リックソフト、Jiraクラウドにウォーターフォール型PJを追加する管理アプリをリリース
リックソフトは2019年12月4日、プロジェクト(PJ)管理アプリ「WBS Gantt-Chart for Jira Cloud」の正式版をリリースした。豪アトラシアン(Atlassian)が開発、提供する、ソフトウエア開発チームのタスクを管理するクラウドサービス「Jira Software Cl…
-
ニュース
周囲の様子を読み上げる、視覚障害者向けスマホアプリ「Seeing AI」が日本語に対応
日本マイクロソフトは2019年12月3日、視覚障害者向けのiOSアプリ「Seeing AI」が日本語を含む5カ国語に新たに対応したと発表した。毎年12月3日は障害者の社会参加の促進などを⽬的に国際連合が定めた「国際障害者デー」である。
-
さらばパスワード、FIDOの正体
FIDOを生体認証と理解するのは間違い、技術者が知るべき両者の「違い」
「FIDOは生体認証のことだ」という人がいるが、それは誤解だ。FIDOと生体認証の違いをきちんと認識しよう。
-
ニュース解説
「RPAを導入したけど成果が出ない」と悩む企業に朗報?支援サービス相次ぐ
「RPAを導入したものの思った成果が得られない」。そんな企業が増えてきたことを受けて、RPAツールベンダーが支援策を講じています。
-
ニュース解説
車でオンライン診療を受けられる、フィリップスとMONETが長野県で実証へ
フィリップス・ジャパンとMONET Technologiesは2019年12月に、オンライン診療用車両「ヘルスケアモビリティ」の実証事業を長野県伊那市で開始する。看護師が患者宅をヘルスケアモビリティで訪問し、医師によるオンライン診療を受ける。
-
日経コンピュータ 大森敏行のプログラミングで行こう
基本情報技術者試験に挑戦 「最後のCOBOL」を受けてみた
2019年10月20日に秋期の「基本情報技術者試験」を受けてきた。目的は、今回の試験を最後に廃止されるCOBOLの問題に挑戦するためである。基本情報技術者試験はプログラミングを含む幅広いITの知識を問われる。
-
さらばパスワード、FIDOの正体
「パスワード地獄」からネットユーザーを救う、注目技術FIDOのすべて
「FIDO」という技術が注目されている。一言で表現すると、「パスワードレスでサービスにログインできるようにする仕組み」だ。どんな利点があるのだろうか。
-
ニュース
日本IBMが「Cloud Paks」を拡販、AWSなどでWatsonやMQのコンテナが動作
日本IBMは2019年11月27日、パブリッククラウドサービス「IBM Cloud」の販売戦略に関する説明会を開いた。アプリケーションの動作環境を仮想化する「コンテナ」技術を基にしたミドルウエア群「IBM Cloud Paks」を重点的に販売する方針を説明した。
-
SEのためのUXデザイン
アプリで「赤色部分は必須入力です」はNG、理由が分からない技術者は修行不足
UXデザインの色の使い方には多くの勘どころがあります。まず「色が持つ意味」について注意が必要です。人がある色を見たときに、想起するイメージや心理効果があります。赤色はエネルギッシュで元気なイメージがあるため、スポーツに関連したシステムに利用するとよいでしょう。
-
SEのためのUXデザイン
アプリの操作画面をもっと見やすく使いやすく、デザインの「基本4原則」を知る
ITエンジニアが表層デザインについて基本を学ぶことで、より良いUXを生み出すことができるようになります。表層のデザインについて、ITエンジニアが知っておきたいポイントを解説していきます。
-
その疲労回復術は逆効果
ITエンジニアに多い「休日の飲酒」、リラックスのはずが逆に疲れる訳
多忙なITエンジニアは心身ともに疲労しやすい。ここでは日経SYSTEMSの過去記事を紹介。大切なのが休日における疲労回復だ。不適切な方法で失敗しないように、正しい疲労回復法を学ぼう。
-
2020年のクラウドを占う
2020年のクラウドを占う
最先端の技術、人材、戦略
クラウド活用の適用範囲が企業の中核システムへ広がってきた。従来のコスト削減に加え、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する場として、クラウドにかかる期待は大きい。
-
読み手が納得する開発ドキュメントの作り方
「レビュー」の形骸化が開発ドキュメントの品質を下げる、3つの対策はこれだ
あなたが参加するプロジェクトでは、ドキュメントのレビューが形骸化していないだろうか。
-
その疲労回復は逆効果
スポーツに熱中すると実は健康リスクが増す、「ニコニコペース」を心掛けよう
多忙なITエンジニアは心身ともに疲労しやすい。ここでは日経SYSTEMSの過去記事を紹介。大切なのが休日における疲労回復だ。不適切な方法で失敗しないように、正しい疲労回復法を学ぼう。