アナログ
-
ニュース
「業界最小」を実現したマルチスペクトル対応の環境光センサー、STマイクロが発売
伊仏合弁STMicroelectronics(STマイクロ)社は、外形寸法が1.83mm×1.0mm×0.55mmと小さい6端子オプティカルBGAパッケージに封止したマルチスペクトル対応の環境光センサー(ALS:Ambient Light Sensor)モジュール「VD6281」を発売した。同社に…
-
ニュース
入力オフセット電圧を50μVに抑えたオペアンプIC、エイブリックが4〜36V動作品を発売
エイブリックは、入力オフセット電圧を±50μV(最大値)に、その温度ドリフトを±25nV/℃(標準値)に抑えたオペアンプIC「S-89630AB」を発売した。いわゆる「ゼロドリフトアンプ」である。デュアル(2回路入り)品である。CMOSプロセスで製造した。チョッパー安定化回路を搭載することでゼロド…
-
ニュース
ビシェイがオン抵抗を36%削減した60V耐圧MOSFETを発売、全ゲート電荷量は52nC
米Vishay Intertechnology(ビシェイ)社は、前世代品に比べてオン抵抗を36%削減した+60V耐圧のパワーMOSFET「SiR626DP」を発売した。同社の新しいパワーMOSFETプロセス技術「60V TrenchFET Gen IV」で製造した。nチャネル品である。
-
ニュース
高効率で高力率が得られるLEDドライバー制御IC、STマイクロが発売
伊仏合弁STMicroelectronics (STマイクロ)社は、高い変換効率と高い力率が得られるLEDドライバー制御IC「HVLED001B」を発売した。擬似共振(QR:Quasi Resonant)回路技術を採用することなどで実現した。変換効率は90%程度、力率は0.9程度が得られるという。…
-
ニュース
「AEC-Q100グレード0」に対応した両極性ホールIC、ダイオーズが発売
米Diodes(ダイオーズ)社は、車載用半導体ICの品質規格である「AEC-Q100グレード0」に準拠した両極性ホール効果スイッチIC「AG356xQ」を発売した。動作温度範囲は−40〜+150℃と広く、静電気放電(ESD)耐圧は人体帯電モデル(HBM)で±8kV、デバイス帯電モデル(CDM)で±…
-
ニュース
機械学習コアの内蔵で解析も可能な6軸慣性計測ユニット、STマイクロが発売
伊仏合弁STMicroelectronics(STマイクロ)社は、解析用の機能ブロックを内蔵した6軸慣性計測ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)「LSM6DSOX」を発売した。同社のIMUファミリーである「iNEMO」に含まれる製品である。3軸加速度センサーと3軸…
-
ニュース
10Gbps信号を100m伝送できるアクティブ光ケーブル、日本モレックスが発売
日本モレックスは、10Gビット/秒(bps)の信号を最大100m伝送できるアクティブ光ケーブルを発売した。同社は「アクティブ光ケーブル(AOC)アセンブリ」と呼ぶ。伝送媒体は、マルチモード光ファイバーである。その両端に電気/光変換器を接続し、高速な電気信号を光信号に変換して最大100mの長距離伝送…
-
ニュース
オン抵抗を48%削減した車載用40V耐圧MOSFET、NexperiaがLFPAK33封止品
オランダNexperia社は、同社従来品に比べてオン抵抗を48%削減した+40V耐圧のMOSFETを発売した。同社の製造技術である「Trench 9」で製造したMOSFETチップを、実装面積が3.3mm×3.3mmと小さいLFPAK33パッケージに封止した。DPAK封止品と比較すると実装面積を80…
-
ニュース
Semtechが車載用CANバスノードに向けたESD保護ダイオード、過渡耐圧は24V
米Semtech社は、車載用CANバスのノードに向けた静電気放電(ESD)保護ダイオード「µClamp2492SQ」を発売した。ESDなどで発生した過渡的な過電圧からCANバスノードを保護する役割を担う。いわゆる「過渡電圧サプレッサー(TVS:Transient Voltage Suppresso…
-
ニュース
オン抵抗が30mΩと小さい負荷スイッチIC、タブレット端末などに向けてKineticが発売
米Kinetic Technologies社は、オン抵抗が30mΩ(標準値)と小さい負荷スイッチIC「KTS1677A」を発売した。異常な電圧や電流が発生したときに入力電源と負荷を切り離す役割を担う。USB入力の保護のほか、2つのUSBを1つのシステムに入力する際のORing回路に適用できる。具体…
-
ニュース
軽負荷時の変換効率を高めた降圧型DC-DCコンIC、米A and Oが民生機器向けに発売
米Alpha and Omega Semiconductor社は、軽負荷時の変換効率を高めた降圧型DC-DCコンバーターICを2製品発売した。同社の降圧型DC-DCコンバーターICファミリー「EZBuck」の第5世代品である。第5世代品では、軽負荷時に「PEM(Pulse Energy Mode)…
-
ニュース
ルネサスの半導体売上高、18年Q4は11%減、18年通年は3.3%減
ルネサス エレクトロニクスは2018年第4四半期(10月~12月)および通年(1月~12月)の決算を発表した。同社が注力する自動車分野や産業分野の需要軟化、および2017年の流通在庫積み上がりの反動により、冴えない結果となった。
-
ニュース
電流/温度監視機能を搭載した最大20A出力の電力変換段IC、MaxLinearが発売
米MaxLinear社は、電流/温度監視機能を搭載した最大20A出力が可能な電力変換段IC「XR78021」を発売した。ハイサイドとローサイドのパワーMOSFETと、それを駆動するゲートドライバーを1チップに集積したものだ。いわゆるDrMOS系のICである。今回の製品は、一般的なDrMOSにはない…
-
ニュース
Vishayが2.5A出力のIGBT/MOSFET用絶縁ゲートドライバーIC、産業用インバーターなど向け
米Vishay Intertechnology社は、最大ピーク出力電流が2.5Aと大きい絶縁型ゲートドライバーIC「VOD3120A」を発売した。IGBTやパワーMOSFETの駆動に向ける。例えば、IGBTであれば、最大で1200V/100 Aの素子を直接駆動できる。産業用インバーターのほか、スイ…
-
ニュース
3〜28Vの電源電圧で動作する両極性ホールIC、Diodesが産業機器向けに発売
米Diodes社は、+3〜28Vと広い電源電圧範囲で動作する両極性のホール効果スイッチIC「AH35xx」を発売した。電源電圧範囲が広いため、+3.3Vや+5V、+12V、+24Vといった電源レールに対応できる。+24Vといった高い電源レールを使う産業機器のほか、オフィス機器や白物家電などにおいて…
-
ニュース
車載用LINを搭載したDCサーボモーター向けドライバーIC、東芝が発売
東芝デバイス&ストレージは、車載用LIN(Local Interconnect Network)機能を搭載したDC(直流)サーボモーター向けドライバーIC「TB9058FNG」を開発し、サンプル出荷を開始した。量産は2019年12月に始める予定だ。車載ボディー向けネットワーク規格「LIN 2.0」…
-
ニュース
1.14mm×1.44mmと小さい降圧型DC-DCコンIC、STマイクロがIoT機器向けに発売
伊仏合弁STMicroelectronics(STマイクロ)社は、実装面積が1.14mm×1.44mmと小さい8端子フリップ・チップ・パッケージに封止した降圧型DC-DCコンバーターIC「ST1PS01」を発売した。同期整流方式を採用しており、変換効率は400mA(フル負荷)出力時に92%、1mA…
-
ニュース
車載用ヘッドユニットに向けたオーディオプロセッサー、AKMがハイレゾ再生対応品を発売
旭化成エレクトロニクス(AKM)は、車載用ヘッドユニットに向けたハイレゾ再生対応のオーディオプロセッサーIC「AK7604VQ」を発売した。ヘッドユニットとは、音源の再生やボリュームの制御などの操作を実行するオーディオ機器のことだ。すでに同社は、車載用ヘッドユニットに向けたオーディオ/音声プロセッ…
-
ニュース
プログラム開発が不要なFOC制御対応ブラシレスDCモーター制御IC、Allegroが発売
米Allegro MicroSyetems社は、ユーザーによるプログラムコード開発が不要なFOC(Field Oriented Control)制御対応の3相ブラシレスDC(直流)モーター制御IC「QuietMotionファミリー」を発売した。センサーレス駆動に対応する。ゲートドライバー回路を内蔵…
-
ニュース
地球低軌道の小型衛星に向けたデジタルアイソレーターIC、ルネサスが2製品発売
ルネサス エレクトロニクスは、地球低軌道(LEO:Low Earth Orbit)の小型衛星に向けた放射線耐性を備えるデジタルアイソレーターICを2製品発売した。パッシブ入力に対応した「ISL71610M」と、アクティブ入力に対応した「ISL71710M」の2製品である。CANバスやRS-485、…