「コンピュテーショナルデザインにより、顧客ごとに1つひとつ異なる設計のトラックを納車できるようにしたい」(日野自動車デザイン部創造デザイン室未来プロジェクトグループ サブリーダー兼コーポレート戦略部の渡邊邦彦氏)。同社が開発プロセスの革新を目指すモデルケースとして作成した、近未来のモビリティー(小型の自動搬送車・自動運転バス)のコンセプトモデルのデザインは、このような考えの実現に向け取り組まれた*1。
トポロジー最適化でデザインする
2030年ごろの想定で、スマート農業への取り組みが進む郊外地域で活躍する野菜配送専用モビリティー「Transporter」と、地域内での移動に気軽に使える乗用のモビリティー「PeopleMover」(図1)。この両者にトポロジー最適化のツールを適用した*2。
背景には、個別の顧客の要望に応えようとする考え方がある。同社が販売するトラックは現在でも、顧客の要望を入れて1つひとつ異なる仕様で納車されている。それでも「決まったメニューの中から選んでもらっているのに過ぎないところもある。もっと個別の要望に1つひとつ応えるようにものづくりを変えていかなければならない」(同氏)。
そのための手段が2つある、と渡邊氏は考える。その1つが社内のデザイン、設計や試作評価の担当者同士のコミュニケーションを密にすること、もう1つがコンピュテーショナルデザインだ。顧客の要望に加えて、社内で得た技術的な要件などを最初から織り込んでデザインを提示すれば、その後顧客に届けるまでの作業がスムーズに進む。
この先は有料会員の登録が必要です。「日経ものづくり」定期購読者もログインしてお読みいただけます。今なら有料会員(月額プラン)が4月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら