医療界や行政、産業界などからさまざまなキーパーソンが参加した日経デジタルヘルス主催の座談会「働き方改革が切り拓く、ソーシャルホスピタル実現への処方箋」(座長:京都大学医学部附属病院 医療情報企画部⻑ 病院⻑補佐 教授の⿊⽥知宏氏、特別協力:日本マイクロソフト)の第1回の様子を紹介する。
■昨年開催した座談会「情報化が切り拓く、ソーシャルホスピタル実現への処方箋」の様子はこちら
記事一覧
- ICTは私情を挟まない、医療現場をガラス張りに[2018年05月22日]
- 人とICTのベストミックスで働き方改革を[2018年05月22日]
- 「医療の世界は特殊だから…」を変えていけるか[2018年05月21日]
- 医師自ら書類を書いていたら、私は怒ります[2018年05月21日]
- 医療従事者が疲弊しないシステムづくりを[2018年05月21日]
- 生産性向上にICT、事例を重ね導入ハードルを下げる[2018年05月21日]
- 病院の働き方改革、最も困難なのは「人材改革」[2018年05月21日]
- 海外流のタスクシェア、日本で実現する道を探ろう[2018年05月19日]
- 経営戦略がすなわち、働き方改革だ[2018年05月17日]
- 健康経営を医療・介護に持ち込むためには…[2018年05月17日]
- 医師の働き方を変えれば、病院全体が効率化する[2018年05月16日]
- 書類作業が軽くなれば、医師の心も軽くなる[2018年05月16日]
- タスクシェアの原点は、“患者のため”[2018年05月16日]
- 医療従事者の働き方改革と、医療の未来像を語ろう[2018年05月14日]