自動車の経営と技術に関する将来動向を展望する大規模セミナー「BEYOND2020 クルマが拓く未来~これから自動車関連ビジネスはこう変わる~」が、2014年9月11日、12日に東京・品川で開催される。同セミナーをレポートする。
BEYOND2020 クルマが拓く未来
2014年9月11日、12日に東京・品川で開催目次
-
走行中車両へのワイヤレス給電、「日本が指をくわえて見ているのはもったいない」
自動車技術会 ワイヤレス給電システム技術部門委員会 幹事の横井行雄氏
-
人口増時代の都市を見据えた、Daimler社の乗り捨て自由なカーシェアリング
「car2go」はなぜ受け入れられたのか
乗り捨て自由のカーシェアリングサービスが欧州や北米を中心に広まっている。ドイツDaimler社の「car2go」がそれだ。乗り捨て自由であることに加えて、1分単位の課金方式、スマートフォンのアプリによる車両の探索・予約といった斬新な取り組みが好評を博し、利用者が急速に増えている。
-
「我々の目標はコネクテッドエンジニアリングの実現だ」、メンター・グラフィックス・ジャパン
「BEYOND2020 クルマが拓く未来~これから自動車関連ビジネスはこう変わる~」に登壇したメンター・グラフィックス・ジャパン マーケティング部ディレクターの三橋明城男氏は、「仮想化技術によるクロスドメインのエンジニアリング」と題して、車載エレクトロニクス向けEDAツールの現状と目指すべき方向につ…
-
「新興国の3輪EV、狙いは排ガス対策だけではない」、PwCの中間氏
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)新興国展開戦略支援室シニアマネージャーの中間雅彦氏は、2014年9月12日に開催された自動車関連セミナー「BEYOND2020 クルマが拓く未来~これから自動車関連ビジネスはこう変わる~」(主催:日経BP社)で、「新興国で進む電動3輪車、電動化の新潮流」…
-
「車載LEDの進化を支える製品を提供する」、米ON Semiconductor社のWilliams氏
米ON Semiconductor社コーポレートマーケティング オートモーティブ戦略副社長のLance Williams氏は、2014年9月12日に開催された自動車関連セミナー「BEYOND2020 クルマが拓く未来~これから自動車関連ビジネスはこう変わる~」(主催:日経BP社)で、「美的外観、安全…
-
トヨタが講演、「FCVの価格を2025年ごろにHEV並みにする」
トヨタ自動車の田中義和氏(製品企画本部ZF主査)は2014年9月12日、自動車関連セミナー「BEYOND 2020 クルマが拓く未来」(主催:日経Automotive Technology)に登壇し、燃料電池車(FCV)の価格の見通しについて「2025年ごろにHEVと同等にしたい」と語り、200万…
-
「鉄鋼業が打撃」「深夜が繁盛」、自動運転車の衝撃
2014年9月11~12日に開催の自動車関連セミナー「BEYOND2020 クルマが拓く未来~これから自動車関連ビジネスはこう変わる~」(主催:日経BP社、東京・品川)で、11日の最初に登壇した川口盛之助氏(盛之助 代表取締役社長、日経BP未来研究所アドバイザー)は、自動運転車のインパクトを幾つか…
-
野村総研がHEVの先行きに警鐘、2020年の市場規模予測を半分以下に修正
野村総合研究所の風間智英氏は2014年9月12日、自動車関連セミナー「BEYOND 2020 クルマが拓く未来」(主催:日経Automotive Technology)に登壇し、2020年のハイブリッド車(HEV)市場の予測を従来の半分以下にしたことを発表した。
-
Stanford大学CARSのSven Beiker博士、「自動運転への道筋は三つに分かれる」
Stanford大学Center for Automotive Research at Stanford(CARS)のExecutive DirectorであるSven Beiker博士は「自動運転の現在と未来、より安全で快適な運転へのロードマップ」をテーマに講演した。
-
「水素ステーションは液化水素が向いている」、岩谷産業常務執行役員水素エネルギー部長の宮崎淳氏
自動車関連セミナー「BEYOND2020 クルマが拓く未来~これから自動車関連ビジネスはこう変わる~」(主催:日経BP社、9月12日まで)が2011年9月11日、東京・品川で始まった。岩谷産業常務執行役員水素エネルギー部長宮崎淳氏が「水素インフラ整備への取り組みと水素の利活用の可能性」をテーマに講…
-
「V2XでFCVは24時間稼働できる」、本田技術研究所主任研究員の岡部昌規氏
本田技術研究所主任研究員の岡部昌規氏が「次世代自動車が家庭などの電力源に、V2X時代の到来」をテーマに講演した。岡部氏は北九州市で実証実験中である燃料電池車(FCV)「FCXクラリティ」から住宅に電力を供給する取り組みを説明し「FCVは走るだけでなく非常用電源としても価値がある」と説明した。
-
「アフリカは支援先ではなく市場」、ジェトロ海外調査部中東アフリカ課課長の常味高志氏
ジェトロ海外調査部中東アフリカ課課長の常味高志氏は「急成長するアフリカ市場、自動車関連事業の現状と将来」をテーマに講演した。常味氏は「アフリカ各国が経済成長とともに自動車生産を強化しようとしている」と説明し、各国の経済状況や自動車政策について解説した。
-
炭素繊維とアルミで340kgを軽量化、BMWの「i」シリーズ
BMWジャパン テクノロジーオフィス マネージャーのMarc Hofmann氏は、2014年9月11日に開催されたセミナー「BEYOND2020 クルマが拓く未来~これから自動車関連ビジネスはこう変わる~」(主催:日経Automotive Technology)に登壇し、「『BMW i』の狙いと軽…
-
トヨタがJTBになる、未来の自動車産業とは
2014年9月11日、自動車関連セミナー「BEYOND2020 クルマが拓く未来~これから自動車関連ビジネスはこう変わる~」(主催:日経BP社、9月12日まで)が、東京・品川で始まった。最初に登壇した川口盛之助氏(盛之助 代表取締役社長、日経BP未来研究所アドバイザー)は、「2020年のクルマ産業…