連載/コラム
-
高速計算機の最前線
高熱の超高速マシン、冷却は液浸から相変化へ NECは10倍目指す
第4部
気化熱を利用して効率的に熱を拡散させる相変化方式の放熱技術の開発が活発だ。既存の空冷や液冷の方式に比べて放熱性能がケタ違いに高い。演算性能を高めるために消費電力を増大させることをいとわない用途が増えていることで、今後、相変化方式の実用化が相次ぎそうだ。
-
パワーデバイスを安心・安全に使う勘所
電気自動車時代のSiCパワエレ開発、電気と熱の同時解析で回路の信頼性向上
高品質かつ高効率なエネルギーの供給を可能にするパワーエレクトロニクス(パワエレ)技術の発展は目覚ましく、近年では電気自動車(EV)や通信・制御機能を付加した電力網(スマートグリッドなどと呼ばれる)などの開発が期待と注目を集めている。
-
インタビュー
衝突防止機能搭載で価格は競合の2/3、中華ベンチャーの6軸協働ロボット
中国SYT、産業用途狙い可搬質量5kgの新型を開発
低価格な小型ロボットの開発を手がける中国Shenzhen Yuejiang Technology(SYT社)は、新しい6軸の協働ロボット「DOBOT CR6-5」(以下、CR6-5)を開発した。
-
みら☆どぼ
かさばる図面にサヨナラ、現場写真に書類データをひも付け
現場の電子化(3)ペーパーレス管理
屋外での肉体労働のイメージが強い建設業界。実は、それと同じくらい重労働で、現場の職員を困らせる作業がある。事務手続きや資料作成だ。工事の入札や契約の書類、施工関係図書、検査や点検の記録――。いまだに大半の現場では、紙でこれらをやり取りしている。
-
週末スペシャル
首相官邸も使う「ストーリーズ」、大人世代が知らないSNSの人気機能とは
SNS(交流サイト)で大ブームを巻き起こしている「ストーリー機能」をご存じだろうか。一言で表すと「メッセージや写真、動画を投稿すると24時間だけ表示する機能」だ。
-
日本的スマホ論
KDDIの取り組みに見る「5Gで地方創生」の理想と現実
日本政府は2020年商用サービス開始予定の5G(第5世代移動通信システム)を「地方創生」に活用する方針を掲げている。実際5Gは地方創生にどこまで貢献できるのだろうか。KDDIがシャープらと2019年11月に北海道で実施した、5Gを活用した軽種馬の育成支援に関する実証実験から追ってみよう。
-
からくり改善くふう展2019
回転モーターと長い羽根がミソ、放置すると勝手に同数整列する豊田合成の部品フィーダー
豊田合成:Sサイズ フィーダー PARTII
豊田合成は「からくり改善くふう展」で、自動車部品の組み立てに使う「クリップ」を自動で整列させ、使いたいときに一定の数をごとに取り出せるからくり「Sサイズ フィーダー PARTII」を披露した。同じ機能を持つからくり「Sサイズ フィーダー」も同時出展し「アイデア賞」を受賞した。PARTIIはこの派生…
-
頼れる若手
技術職から転身しアルミ資材拡販で奮闘
中野 麻衣子氏(30歳) 横河ブリッジ営業本部製品営業部第二課主任
横河ブリッジの中野麻衣子氏は、大阪支店を拠点として橋梁のアルミ合金製の常設足場や伸縮装置といった資材の営業を担当している。技術営業の担い手として存在感を高めつつある。
-
製薬業界に押し寄せるデジタル化の波
ソフトウエアを売る製薬企業、エーザイが認知機能評価ソフトを開発
製薬企業がソフトウエアを販売する――。認知症の領域を対象に創薬を手掛けるエーザイは、高齢者を対象に認知機能の低下を客観的に評価するソフトウエアを開発した。
-
US NEWSの裏を読む
Amazon Goだけじゃない、急拡大するアマゾン「リアル店舗」事業の狙い
米アマゾン・ドット・コムは2020年に新たな食料品店をオープンする計画だ。CNBCやCNETなどの米メディアによると、同社の広報担当者が計画について認めている。
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
大盛況の渋谷PARCO、XRやサイネージ、接客ロボで商品との出合い演出
2019年11月に開業した渋谷PARCOが連日にぎわっている。館内では最新テクノロジーでフロア空間を有効活用している。XRやサイネージ、接客ロボ、カメラなどが満載だ。
-
大森敏行のプログラミングで行こう
自分の頭で考えない文系は、実力を詐称する理系のエンジニアにだまされる
日本には人や分野を文系と理系に分けるという習慣がある。私は人の心の中にも文系と理系が存在すると感じている。いったいどういうことだろうか。
-
とらわれずに乗り越えよ! 大企業「あるある壁」
たとえ苦手でも「好きだ」と思い込む、協力を引き出したい相手との交渉術
第14回:説得のこつは「大阪のおばちゃん」に学ぼう
交渉相手が何に一番こだわっているか、または何が一番の関心事かを考えましょう。ただし、勝手に考えると「外して」しまう確率が高いので、事前にその人の周辺に聞き込みをしましょう。
-
米中新冷戦時代のサプライチェーン
病む一方の韓国経済に苦慮する日本企業、見習うべき孫正義氏の狡猾さ
先日、テレビ番組に出演していたら、韓国の美容整形事情について特集が組まれていた。韓国の美容整形市場が興隆しているのは、日本人でも知っている。多くの若い女性が美容整形に殺到しても、もはや驚くに当たらない。
-
トヨタに迫れ!検図の極意
トヨタの図面が「金太郎飴」なワケ
第48回 標準なくして改善なし
設計者の皆さんは、日常業務の中でどのように「カイゼン(改善)」を進めているでしょうか。日常業務と改善業務の割合は、役職によって大きく変わります。