罰則付き残業規制や有休取得の義務化が4月に迫るなか、多くのIT 職場が残業削減や有休取得率向上を目指す。だが、現場にはこうした働き方改革を阻む厄介な存在がある。「帰りにくい雰囲気」だ。
「今週木曜日は休みです」。NECソリューションイノベータの増田智子パブリック事業本部第二官公ソリューション事業部マネージャーのチームでは、メンバーからこうした話が毎週のように出る。
同社の第二官公ソリューション事業部では有休(有給休暇)取得率を高める取り組みを進めている。「以前は風邪を引いた、子供の行事があるといった特別な理由がないと休まない雰囲気があった」と増田マネージャーは証言する。こうした雰囲気を変えるため、同事業部では2017年、有給休暇を毎月取得させる「休むDay(やすむでぇ)」を始めた。
内容はシンプルだ。各メンバーが前月末までに有休取得予定日と休みにやることをExcelシート上で宣言する。岸上泰三パブリック事業本部第二官公ソリューション事業部長は「有休取得を習慣付けて、雰囲気を変えたかった」と狙いを語る。
現場マネジャーはメンバーの有休取得予定日を確認し、タスクや人員を調整する。月初には調整を完了済みにしておくことで「メンバーが休むと仕事が進まなくなる」という状況にならないようにする。有休を取得するメンバーが罪悪感を持たずに済むようにする仕掛けだ。
休みにやることを書いてもらうことで、色々な理由で休む人がいると各メンバーが認識できるようにした。「仕事のことを考えすぎて休まない人がいた。他のメンバーは趣味や家族サービスで休んでいると可視化すれば、休みやすい雰囲気になると考えた」(岸上事業部長)。
効果は半年で出た。「休む人が明らかに増えた」(増田マネージャー)のだ。岸上事業部長は「社内で最も休める事業部になった」と胸を張る。
この先は有料会員の登録が必要です。「日経SYSTEMS」定期購読者もログインしてお読みいただけます。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら