宅配ボックスとは文字通り、宅配された荷物を受け取るための箱だ。集合住宅の1階ロビーや戸建て住宅の玄関ドアの近くなどに設置する。荷物の配達時に留守にしていても、ボックス内に荷物を入れてもらうことで受領できる。当初は集合住宅向けの製品が市場を広げていたものの、最近では戸建て住宅用の宅配ボックスも普及し始めている。
普及の背景には、インターネットを通じた通信販売の拡大などによる宅配事業者の人手不足がある。宅配効率を高めるために再配達のサービス水準を抑制する宅配事業者側の動きが出ており、不在時にも宅配物を受け取りやすい宅配ボックスに対するニーズが高まっているのだ。
戸建て住宅の宅配ボックスの有効性が広く認知された取り組みとして、パナソニックが実施した実験が挙げられる。2016年11月から福井県あわら市で共働きの106世帯を対象に実施した取り組みだ。宅配ボックスを設置する前後で、宅配事業者による再配達の割合を確認した。
設置前の16年10月は総配達数583回のうち、再配達率は49%に達した。ところが、設置後の同年12月~翌17年3月までの間は総配達数2258回のうち、1回での受け取りが47%、宅配ボックス利用が45%となり、再配達率は8%まで削減できた。17年11月から18年1月にかけて京都市内のアパートで同様の実験を行ったところ、再配達率は43%から15%に減った。
この先は会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら