
ヤフーとLINEが経営統合に向けて最終調整に入ったと一部メディアが報じた。ネットメディアと対話アプリでそれぞれ国内最大手が統合することで、ネット業界の勢力図が塗り替わる。
閉じる
ヤフーとLINEが経営統合に向けて最終調整に入ったと一部メディアが報じた。ネットメディアと対話アプリでそれぞれ国内最大手が統合することで、ネット業界の勢力図が塗り替わる。
ヤフーとLINEの社長は統合記者会見で公正取引委員会の審査を理由に、個々のサービスについて統合後の具体的な方針を明言しなかった。そんななか、統合後も方向性がはっきりしているサービスが1つある。
ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)と対話アプリのLINEが2019年11月18日に経営統合で基本合意した。実は統合の決断を後押ししたのが「PayPay」だった。ZHDとLINEの経営統合でスマホ決済分野で巨大連合が生まれるかにみえるが、スムーズに事が進むかは不透明だ。
ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)とLINEは2019年11月18日、経営統合で基本合意した。同日夜に開いた記者会見で、LINEの出沢剛社長が明かしたのは強い危機感だ。出沢社長の危機感は昨日今日の話ではない。きっかけは10年前のある出来事まで遡る。
ヤフーの持ち株会社であるZホールディングス(ZHD)の川辺健太郎社長は緑色、LINEの出沢剛社長は赤色。2019年11月18日夕刻、東京都内のホテルで会見に臨んだ2人は、相手方のコーポレートカラーのネクタイを締めて会見場に姿を現した。
ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)とLINEは2019年11月18日に都内で記者会見を開き、経営統合に基本合意した背景や統合の進め方などについて両社のトップが説明した。
ソフトバンクは2019年11月18日、新たなメッセージサービス「+メッセージ」の機能を拡充したと発表した。企業が同サービス上に公式アカウントを開けるようになった。既にNTTドコモとKDDI(au)は同様の機能拡充を済ませている。
ZホールディングスとLINEは2020年10月までの統合完了を目指す。幅広いサービスを持つ両社だけに、統合の狙いや効果は広範囲に及ぶ。その中でも注目なのは、リリース文の中で統合効果の1番目として挙げた「データの活用」だ。
ヤフーを傘下に抱えるZホールディングス(HD)とLINEは経営統合で基本合意したことを受けて、2019年11月18日午後5時から都内で緊急記者会見を開く。ZHDの川辺健太郎社長やLINEの出沢剛社長が出席し、経営統合の狙いなどを説明する。
ヤフーを傘下に持つZホールディングスとLINEは2019年11月18日、経営統合で基本合意したと発表した。12月をめどに法的拘束力がある形で最終合意し、2020年10月の統合完了を目指す。売上高は単純合算で1兆2000億円規模に達し、楽天を抜いて主要なインターネット企業で国内首位に躍り出る。
ヤフーを傘下に抱えるZホールディングスとLINEが経営統合を検討していることが明らかになった。両社のサービスを合わせると利用者数は1億人規模になり、日本に巨大なプラットフォーマーが誕生する。だが、主導権争いの勃発で統合効果が限定的となる恐れもある。
ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)とLINEが経営統合を検討していることが明らかとなった。売上高は単純合算で1兆2000億円規模に達し、無事に実現すれば楽天を抜いて国内最大手のインターネット企業に躍り出る。スマホ決済などでしのぎを削る両社を引き寄せた理由は何だったのか。
ヤフーの持ち株会社であるZホールディングス(ZHD)とLINE、ZHDの親会社であるソフトバンクの3社は2019年11月14日、ヤフーとLINEが経営統合に向け交渉中とする日本経済新聞などの報道に対し、交渉の事実を認める声明を発表した。
ヤフーの持ち株会社であるZホールディングスとLINEが経営統合に向けて最終調整に入ったと、日本経済新聞などが2019年11月13日に報じた。報道によるとソフトバンクと韓国ネイバーを交えて交渉しており、11月中の合意を目指しているという。