米著名デザイナーのジョン・マエダ氏は、現代のITにおいて最も重要なデザインとして「コンピュテーショナルデザイン」を挙げる。
インタビューの前編では、コンピュテーショナルデザインの源泉はムーアの法則に代表されるハードウエアやソフトウエアの指数関数的な成長にあり、こうした成長を製品やサービスに生かしたテクノロジーリーダーが米グーグル、米アマゾン・ドット・コム、中国アリババ集団といった巨大テック企業であることを明らかにした。
後編は、現代における優れたユーザー体験の指標としてマエダ氏が提唱する「LEAD」と、日本企業がGAFAに勝ち得るポイントとなる「企業文化の強み」について明らかにする。
コンピュテーショナルデザインがもたらす「優れたユーザー体験」とは、どのようなものか。
優れたユーザー体験は4つの材料「LEAD」からなる。
1つは「Light(軽快)」だ。この分野のリーダーはグーグルだろう。「Light and Fast」は正にグーグルの企業文化と言える。
この文化の形成に最も貢献したのは、グーグルの創業期に入社して後に米ヤフーのCEO(最高経営責任者)になったマリッサ・メイヤー氏だろう。彼女は高速化のエキスパートだった。検索やWeb画面の表示を極限まで高速化する方法を探り、これがグーグルの成功を支えた。
2番目は「Ethical(倫理)」だ。これは現在のところ米マイクロソフトがリーダーだろう。
同社はチャットボット「Tay」の差別発言などの問題を起こしたこともあったが、社内で技術倫理の重要性を啓蒙するカードゲームを考案して社員に配るなど、ITと倫理を真剣に考えている。
3番目は「Accesible(使いやすさ)」だ。UI(ユーザーインターフェース)の使い勝手から画面の色使いまで、誰もが簡単に扱えるようにする。技術面では米アップルがリーダーだろう。
4番目は「Dataful(データの豊富さ)」。膨大なデータを収集し、サービスを高速かつ反復的に改善する。この分野はアマゾン・ドット・コムがリーダーだ。
ユーザー体験の重要な材料として「Ethical(倫理)」が入っているのはなぜか。
今後のあらゆるITサービスは倫理の課題、中でも性別や人種、障害などで差別せず誰もが使えるようにする「インクルージョン(包摂)」が最大の課題になるとみているからだ。
この先は有料会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら