油圧ショベルはブームやアーム、バケットなどの操作が複雑なだけでなく、走行機能も持つ。そのため、自律運転に向けたハードルは高い。それでも、この重機に着目して研究開発を進める会社がある。
例えば、大林組とNEC、大裕(大阪府寝屋川市)は共同で、油圧ショベルの自律運転システムの開発を進めている。3社が開発するのは、土砂置き場から土を掘削してダンプトラックに積み込む作業の自動化だ。
3社が開発している技術では、作業領域を見下ろせるように、高所作業車にステレオカメラや3Dレーザースキャナーを設置する。3Dレーザースキャナーでは、土砂置き場の土砂の状況を確かめる。
こうして土砂置き場の状況を確認した後、積み込める土砂の量が最大となるポイントを判別。そこを目がけて油圧ショベルのバケットを動かして掘る。バケットに土を入れた後に油圧ショベルの車体を旋回し、有人運転するダンプトラックの荷台上部までバケットを運ぶ。
ステレオカメラはダンプトラックの上部などを映像で捉える。そして、荷台の土砂の状況を確認しながら積み込みを進められるようにする。所定量を積んだ後は、油圧ショベルの警笛を鳴らし、ダンプトラックの運転手に作業完了を伝える。
この先は有料会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら