スタジアムとアリーナは今後、日本のスポーツビジネス拡大に向けた大きなカギとなる。スポーツを観戦して、おいしいものを食べて、ショッピングを楽しめる。ファンが何度でも足を運びたくなる環境をいかにつくるか。駅を基点に沿線の街が広がっていく鉄道ビジネスさながらに、スタジアムやアリーナを基点にした街づくりを視野に入れなければならない。エンターテインメント性を高めるためには、ITを活用したスマート化も必須だ。多くの工夫を散りばめた運営がスポーツを核にした地方創生につながっていく。この連載では、スタジアムやアリーナに関連した技術やビジネス、スポーツによる地域振興の最先端の姿を紹介していく。
スタジアムとアリーナが拓く未来
目次
-
民間スタジアム2大プロジェクト、地方創生への「独自戦略」
スポーツ産業拡大の一丁目一番地と考えられている「スタジアム&アリーナ改革」。現在、多くのスポーツクラブや企業、自治体が新たなスタジアム&アリーナの建設を目指しているが、そこで欠かせないのが「いかにしてスタジアムを地域活性化につなげるか」という視点だ。この考えなくしては、スタジアムは地域に受け入れら…
-
アリーナ建設に欠かせない「文化」の視点、Bリーグ琉球の社長が語る
ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)で人気と実力を兼ね備える琉球ゴールデンキングス。沖縄県沖縄市を拠点とする同クラブは今、地元自治体などと連携しながら、1万人規模の収容が可能な米国型の本格アリーナ「(仮称)沖縄市多目的アリーナ」の建設を進めている。
-
スタジアム・アリーナ、ICTでどう稼ぐ シスコが教える米国先端事例
政府が成長産業と位置付けて力を入れているスポーツビジネス。その中でも「スタジアム・アリーナ改革」は、大きな期待を寄せられている分野である。先行する米国の事例から明らかなように、ビジネス成長のカギを握るのがICT(情報通信技術)である。