個人向けのエンドポイント製品から法人向けのセキュリティー対策製品、サービス、コンサルティングまで手がけるマカフィー。最近売れ行きが伸びている製品/サービスや今後注目を浴びそうな製品/サービス、技術について、同社セールスエンジニアリング本部の桜井秀光本部長に聞いた。

CASBが伸び、合わせてプロキシーも売れた
最近、売れ行きの良い製品は何か。
2019年に入ってから爆発的に伸びているのはCASB(Cloud Access Security Broker、キャスビー)の「McAfee MVISION Cloud」だ。2018年にCASBを導入したいという声が出てきて、説明やデモに行く機会が増えた。100社以上のPoC(Proof of Concept、概念実証)をこなした。
ユーザーは情報漏洩対策の一環としてCASBの導入を検討している。これまではオンプレミスのシステムにおけるデータの漏洩対策をしてきた企業でも、Office 365などの導入が進んでクラウドに重要データを保持するケースが増えてきた。2018年はそうした企業がPoCを通じてどれほど多くのデータがクラウド側に出ているか実感した。その危機感から予算を確保して、実際に導入され始めたのが2019年になってからというわけだ。
CASBと合わせてプロキシー製品も伸びている。
その背景はこうだ。CASBについて企業に説明に行くと、そもそも通信の内容をどこまで把握しているかという話の流れで、プロキシーの話題が出る。現在、企業が外部とやり取りする通信の50%程度がhttpsとの調査結果もあるが、多くの企業では既存のファイアウオールのパフォーマンスの問題により、httpsによる通信の中身までは見ていない。
そうした状況を認識した企業にSSLを復号して確認できるプロキシー製品を説明すると、CASBとまとめて導入する話になる。プロキシー製品の売り上げも伸びており、競合のシェアを取っている。
金融系がIaaSの監査にCASBを導入
どのようなCASB製品が売れているのか。
マカフィーは用途に合わせたCASB製品を展開している。売れているのは大きくは2つ。シャドーIT向け(McAfee MVISION Cloud for Shadow IT)とOffice 365向け(同for Office 365)だ。
ユーザー企業でPoCをすると、様々なクラウドサービスが使われている状況が見つかる。ここで見つかるということは、プロキシーで適切に止められていない、ということ。企業にとっては見たくないシャドーITの実態が見えてしまうわけだが、見えた以上は対処しなければならない。CASBを入れてクラウドサービスの利用状況を可視化し、そのリストをプロキシーに適用するなど連係させて利用を止める、などができる。
売れているのはシャドーIT向けが6割とするとOffice 365向けは3割くらい。残りの1割はIaaS(Infrastructure as a Service)の監査向けの製品(同for AWSなど)だ。
IaaS監査の製品を購入しているのは主に金融系。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)がいち早くアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)への移行を打ち出したことで、金融系企業でAWSを利用する動きが増えている。IaaSがセキュリティー的に正しく設定できているか、外からアクセスできるところはないかなどのチェックにニーズがある。
この先は有料会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら