米インテル製CPU「Xeon」のライバルは、米AMDや英アームが開発するサーバープロセッサだけではない。成長著しいAI分野ではGPUに奪われて久しく、“新顔”が続々と台頭してきた。
2021年にはデータセンター用プロセッサ市場におけるGPUのシェアが、CPUに迫る規模に成長する――。米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)のリサ・スー(Lisa Su)社長兼CEO(最高経営責任者)は2018年11月6日(米国時間)に米サンフランシスコで開催した記者説明会でそのような見方を示した。
AMDのスーCEOによれば、データセンター用プロセッサの市場規模は、現在の200億ドルから2021年に290億ドルまで成長する。特にGPUは年率数十%の勢いで成長し、市場全体の4割程度を占めるようになると見込む。今後の成長が期待される大規模シミュレーションやディープラーニング(深層学習)などが、GPUに向いたワークロードだからというのがその理由だ。
AMDは2018年11月6日の発表会で、サーバープロセッサ「EPYC」の次期版「ROME(開発コード名)」に加えて、データセンター用GPUの新製品「Radeon Instinct MI60」「同 MI50」を発表した。スーCEOは「7nm(ナノメートル)プロセスで初めて製造されるデータセンター用GPUだ」と語る。AMDによるデータセンター市場の攻略はCPUとGPUの2本立てとする姿勢を改めて強調した。
スーCEOの鼻息が荒いのも当然だ。AMDより先にデータセンター市場に参入した米エヌビディア(NVIDIA)は、この分野で目覚ましい成功を収めた。エヌビディアの2018年8~10月期決算におけるデータセンター事業の売上高は7億9200万ドルで、2年前の2016年8~10月期の3.3倍に達した。データセンター用GPUがいかに急速に成長しているかが分かる。
決算期 | エヌビディア | インテル |
---|---|---|
2016年8~10月期 | 2億4000万ドル | 45億4200万ドル(2016年7~9月期) |
2016年11月~2017年1月期 | 2億9600万ドル | 46億6800万ドル(2016年10~12月期) |
2017年2~4月期 | 4億900万ドル | 42億3200万ドル(2017年1~3月期) |
2017年5~7月期 | 4億1600万ドル | 43億7200万ドル(2017年4~6月期) |
2017年8~10月期 | 5億100万ドル | 48億7800万ドル(2017年7~9月期) |
2017年11月~2018年1月期 | 6億600万ドル | 55億8200万ドル(2017年10~12月期) |
2018年2~4月期 | 7億100万ドル | 52億3400万ドル(2018年1~3月期) |
2018年5~7月期 | 7億6000万ドル | 55億4900万ドル(2018年4~6月期) |
2018年8~10月期 | 7億9200万ドル | 61億3900万ドル(2018年7~9月期) |
GPUに続く刺客も現る
今後の成長が期待されるAI需要を狙っているのはGPUだけではない。米スタンフォード大学で2018年11月9日(米国時間)に開催されたロボットのシンポジウム「Bay Area Robotics Symposium(BARS) 2018」に登壇したロボットスタートアップ、米アンキ(Anki)の共同創業者マーク・パラトゥッチ(Mark Palatucci)氏は、同社が米グーグル(Google)のAIクラウド「Cloud TPU」を使用していることを明らかにした。
アンキが2018年に発売した「Vector」は、ユーザーの友達となって会話やゲームなどのコミュニケーションを通じて楽しませてくれる玩具ロボットだ。カメラで撮影した画像からユーザーの顔を認識する機能やユーザーの音声を認識する機能など高度なAI機能を備える。
機械学習の推論処理でも、画像認識のような軽いものならロボットに内蔵する米クアルコム(Qualcomm)製のスマートフォン用プロセッサ「Snapdragon」で処理できる。しかし音声認識のような重い推論はスマホ用プロセッサで処理するのが難しいのでクラウド側に任せる。そのクラウドのバックエンドにグーグルのCloud TPUを使用しているというのだ。
この先は有料会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら