情報通信専門のシンクタンクである情報通信総合研究所が通信分野の技術、経営、政策などについて解説する。
これまでの連載はこちら
閉じる
情報通信専門のシンクタンクである情報通信総合研究所が通信分野の技術、経営、政策などについて解説する。
これまでの連載はこちら
中国におけるICT分野の一大イノベーション拠点として、広東省・深センの存在感が拡大している。2018年4月上旬に深センで開催された大型ICT展示会の模様を中心に、中国におけるイノベーション最前線を紹介しよう。
2017年から、大手IT企業が「量子コンピュータ」に関する取り組みについて続々と発表している。なぜ各社は、まだ「商用化」とまでは言い難い量子コンピュータについて積極的に取り組みを公開しているのだろう。米マイクロソフト、米IBM、米グーグルの3社を取り上げて分析してみよう。
グーグルは、アマゾンの広告ビジネスを早くも警戒し始め、対抗策として新プログラム「Shopping Actions」を打ち出してきた。グーグルのパートナー商品が検索されたときにユーザーがそれを簡単に購入できるようになる。
ここ数年で、人工知能(AI)の普及が本格的に進んでいる。特に注目されるのは、米アマゾン、米グーグル、米マイクロソフトといった、米国のIT巨人3社が激しい競争を繰り広げている点だ。日本企業には、どのようなビジネスモデルを構築するかという創意工夫が求められそうだ。
動画コンテンツを視聴する環境が充実するにつれ、等倍よりも速く再生する「倍速視聴」も当たり前になりつつある。倍速視聴の普及は単純な時間の効率化だけでなく、動画コンテンツの消費傾向に大きく影響する可能性もある。
韓国では平昌五輪を「ICT五輪」と位置づけ、5Gのテストサービスをはじめとする先端技術を世界にアピールした。その結果、五輪のエンタメ性を大きく高めたほか、競技のルールや戦略にまで影響を及ぼした。
報復関税など貿易問題で注目を集めている米中関係だが、ITの世界でも対立が激化している。特に、中国の通信機器メーカーに対する米国内の風当たりは強い。同盟国である日本にとっても対岸の火事とは言っていられない。
米国でテレビ業界の再編が進んでいる。直接のきっかけは、米Netflixや米Amazonが提供する動画配信サービスが急速にユーザーを獲得していること。米国より数年遅れで動画配信サービスが広がり始めた日本でも、将来的には他人事では済まないかもしれない。
米ウォルト・ディズニー(The Walt Disney Company、以下ディズニー)は2017年12月14日、米21世紀フォックス(21st Century FOX、以下FOX)の映画事業、テレビ事業の大半を約524億ドル(約6兆円)で買収すると発表した。FOXの負債(約137億ドル)も引き受…
世界の巨大OTT(Over The Top)プレイヤー、あるいはITジャイアントと言えば、グーグル(Google)、アップル(Apple)、フェイスブック(Facebook)、アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の米4社が有名だ。その頭文字からGAFAと呼ばれる。GAFAは世界のほとんど…