大林組は道路橋の床版撤去後に、鋼桁フランジ部でさびや塗膜を落とすケレンと清掃を同時に行う「フランジブラスター」を開発した。これまで手作業だった工程を機械化することで、フランジ上部のケレン作業を約50%省力化した。
フランジブラスターは、砂などのブラスト材の噴射部とバキュームの主に2つの装置で構成。本体下には車輪が付いていて、フランジの上を手押しで走行させる。ブラスト材を高圧力で吹き付けてフランジ上部を研磨し、塗膜やコンクリート片、さびなどを除去して目粗しするとともに、ケレンによって出るくずやブラスト材を自動で回収する。
噴射部は自動でスイングして、フランジの幅全体にブラスト材を吹き当てる。有効作業幅は60cm程度だ。研磨は乾式で、1種ケレン、ISO規格の「Sa2 1/2」相当の処理に対応している。
ボルトの突起がある添接板など、凹凸があってケレンに手間がかかる箇所でも、平坦な箇所と同じように均一な仕上がりが得られる。圧縮空気で上部からブラスト材を噴射するため、跳ね返ったブラスト材が再び対象箇所に当たり、研磨するからだ。
大林組は「中央自動車道(特定更新等)柳樽川橋他9橋橋梁補修工事」の落合川橋で、長さ12mの4つの主桁にフランジブラスターを適用。上フランジをケレンするのに、従来と比較して約50%の省力化を実現した。
この先は有料会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら