日産自動車は自動運転技術の開発にシミュレーション技術をどのように活用したのか。その一端を同社電子技術・システム技術開発本部理事の吉澤隆氏が示した。2019年10月4日に開催されたイータス主催の「車載制御・組み込みシステム開発シンポジウム2019(ETASシンポジウム)」で基調講演した。
同社の自動運転技術には、高速道路の単一車線での運転支援を実現する「プロパイロット」と、その改良版で複数車線に対応した「プロパイロット2.0」がある。これらの開発では、シミュレーションによる事前検証が欠かせなかったという。
シミュレーションでは、大量のデータを高速に処理できる演算プラットフォームの整備のほか、膨大な数のテストシナリオを準備する必要がある。このため、同社はカメラなどのセンサーを搭載した車両を実際に走行させ、得られたデータからテストシナリオを自動生成する技術を利用した。
一度作ったテストシナリオを修正し、異なる条件のテストシナリオを作ることもできる。例えば、右車線の車が前方に割り込んでくるシナリオを修正し、前方に割り込んできた車が割り込みを取りやめた後、再び割り込んできたというシナリオを作った事例を見せた。このようにシミュレーションに必要なデータを自動的に構築するとともに、そのデータを再利用して、さまざまなシナリオを派生させることで、開発コストを抑えられるという。
シミュレーションでは、「人間の感覚」をどう評価するかという点も重要になるという。自動運転では、運転者が「安心」を感じることが重要と考えているからだ。同社は厚木の開発センターにある「ドライビング・シミュレーター」を活用し、走行条件に応じて変わる運転者の感覚を定量化し、開発に活用している。
もちろん、最後には走行試験を行う。「日本、米国、欧州、中国のほぼすべての高速道路を走っている」(同氏)という。例えば、中国は30万kmもの高速道路があり、複数の車両を使って定期的に走ることでカバーした。道路環境は国や地域によって大きく異なるため、走行時にデータを取得し、シミュレーションに反映させる作業を繰り返す。
この先は有料会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら