日経 xTECH編集部にて分解用に購入した米アップル(Apple)の「iPhone 11 Pro」は、試用の際、カメラアプリを起動するとかなり高温になった。一体どれくらいの温度なのか。分解に協力を仰いだモノづくりのためのコワーキングスペース「DMM.make AKIBA」にて、サーモグラフィーを撮影した。なお、測定は2019年9月24日に行った。
まず、今回用意した「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」について、カメラアプリを起動し、背面カメラで動画撮影をしている状態で机に置き、サーモグラフィーで撮影した。いずれもケース等は利用せず、本体のみである。
みるみるうちに、iPhone 11 Proの温度が上昇していく。筆者はカメラの横も熱くなると感じていたが、サーモグラフィーで温度上昇がみられるのはアプリケーションプロセッサー「A13 Bionic」を実装するメイン基板のみだった。筆者の体感は間違っていたようだ。
一般に三眼カメラの動画の負荷は大きいのだろうか。二眼カメラを搭載する「iPhone 11」に加えて、その場にいた編集部員やDMM.make AKIBAスタッフなどの私物スマートフォンも一緒に計測してみた。今回の新型iPhone3機種のほか、「iPhone X」、韓国サムスン電子(Samsung Electronics)の「Galaxy S10+」、米グーグル(Google)の「Google Pixel 3」について、同様にカメラアプリを起動し動画撮影した状態で温度の変化を見る。
三眼カメラであるGalaxy S10+に温度上昇はほとんど見られない。ある程度の温度上昇がみられたのは、Pixel 3だった。ただし、iPhone 11 Proほどの温度上昇ではない。
この先は有料会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら