マーケティング
新着記事
-
全社コンセプトの展開で路線変更、組織体制を見直し最適な姿に作り替えるA
「B2Bマーケティングを全社員700人のDNAに組み込む」――。2017年7月に通信事業者アルテリア・ネットワークスのCEO(最高経営責任者)に就任した川上潤...
-
アポ獲得を増やして成約率も向上、「インサイドセールス×RPA」の最新手法V
日本国内の企業の多くが現在、未曽有の人材不足や若年層の営業離れといった問題に直面している。そうした中、営業部門が少ない人員で効率的に成果を上げるための手段とし...
-
イチから分かる! 「見込み客育成」のためのインサイドセールス入門V
国内でもBtoBビジネスにおけるデジタルマーケティングが主流となってきた現在、獲得したリード(見込み客)の質を見極め、受注確率が高まるよう育成する「顧客ナーチ...
-
営業担当者のスキルを向上させ、属人化を防ぎ、営業効率を高めるツールV
「働き方改革」の潮流の中で「より短い時間でより高い営業成果を」というプレッシャーがかかる。近年、営業効率を高めるため「セールス・イネーブルメント」と呼ばれるソ...
-
なぜ社内コミュニケーションツールを整備しないのかA
マーケターは社外とのコミュニケーションについてよく議論しますが、それを支える社内のコミュケーションは後手に回っているように感じます。今回は、社内コミュニケーシ...
-
欧米で進むマーケティング業務の内製化、「2年後に最も求められるスキル」とはA
2018年10月の本連載で、「米国広告主協会(ANA)会員企業の8割弱は、マーケティング業務の内製化を進めている」という話を紹介した。内製化が進む理由には、「...
-
NTTコミュニケーションズが取り組む営業改革、担当者のスキルを3次元で評価する意図A
「『Sharing Success』は営業手法の幅を広げる場です。自分の“武器”を増やすイメージで聞いて下さい」――。2019年2月某日の夕方、NTTコミュニ...
-
「泥沼の行軍」の始まり、改革対象部署に潜んでいたチェンジモンスター(前編)A
2015年8月25日に経営陣から「PMI 100 Days(100日プラン)」についての合意を取り付けてから3日後、チェンジマネジメントの対象となる「アカウン...
-
日本はデジタルトランスフォーメーション後進国?取り組みの自己評価が42カ国で最低にA
現在、世界の数多くの企業が「デジタルトランスフォーメーション」の名の下に、様々な業務改革を進めている。米Dell Technologiesが、世界42カ国の企...
-
営業プロセスを再構築せよ、マネージャーと現場が一体化したスキルアップで生き残るA
数年前からのマーケティングオートメーション(MA)の導入が一巡した後、企業のマーケティングと営業の現場では、営業担当者を支援する機能の多様化が始まっている。商...
-
「信頼」や「愛着」を得られているか?企業が消費者の意識変化に対応するにはA
インターネットを活用したサービス競争が激化したことで、消費者が選択できるサービスの幅は広がった。提供する側の企業としては、消費者から選んでもらえるように、そし...
-
「世界観」をデザインして新ビジネスをつくる、新宿駅で見つけた「21世紀」A
ビジネスイノベーションを起こすための第一歩は、新たな「事業の軸」を明確化して、世界観をデザインすることだ。事業が順調に推移しているときこそ、次なる世界観をデザ...
-
英語よりもずっと役に立つチカラA
2006年に社長から2年間のスウェーデン本社勤務を言い渡されたとき、私の英語力がどれほどだったかを定量的に示す数字は残っていない。買収された前身の会社に198...
-
テレビがテレビでなくなる?「OTA」と「SVOD」の拡大で変わるその位置付けA
「もはやテレビは、マスコミュニケーションのための端末ではない」――。改めてそう感じさせるデータを、米ニールセンが2019年1月14日に発表した。ニールセンはこ...
-
新技術のビジネスの芽をコミュニティで育てる、NTTPC中山氏(前編)A
新しい技術に目を付け将来のビジネスの芽を探る活動は、大小を問わずあらゆる企業に欠かせないものです。では大手企業グループではどのようなアプローチを採ればよいので...
-
米Boxに聞くカスタマーサクセス経営の極意、顧客のサービス継続率を高める指標とはA
企業向けにSaaS(Software as a Service)型のファイル共有サービスを提供する米Boxは、既存顧客との長期的な関係を収益向上に役立てる「カ...
-
お客様の課題をヒアリングからあぶりだす、カスタマーインサイトから見えてきたものA
2018年1月の第1回ワークショップの後、「カスタマーインサイト」を取得するための顧客訪問の実際と、その報告会となった第2回ワークショップの模様を振り返ります...
-
営業とマーケの壁を越えたコミュニケーション、実現のため共有すべき情報とはA
今回はマーケティングと営業の壁を越えてお客様に接するコミュニケーションの重要さと、そのための業務の進め方、組織論を考えます。古くから存在する問題ですが、多くの...
-
止まらない米BtoB企業のMarTech投資、焦点は課題解決のための「技術活用」A
2019年のB2B企業は、これまで以上に「MarTech」(マーケティングとテクノロジー)に予算を割くようになる――。米Spiceworksは、欧米350社の...
-
2019年に急展開するデータ流通、業界・業種を超えたデータドリブン型エコシステムとはA
2018年は、データビジネスや政府のデータ関連政策への注目が集まった年となった。「GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)」による...