
- 特集 光コラボの通信簿
-
光コラボの通信簿 異業種の参入は進んだか
単純な再販で終わらせない 本業との相乗効果を引き出せ
異業種には難解な 「通信事業」 販売・サポートに工夫が不可欠 - fromテレコムインサイド
- 成長戦略の曲がり角に直面するKDDI 5000億規模のM&A、au経済圏での粗利に活路
- ユーザー企業398社に聞きました
- MVNOのサービスを利用していますか? 個人の利用率は3割超、サポートや通信品質に対する不安が依然として多い
- インタビュー
- さくらインターネット 代表取締役 社長 田中 邦裕 月数十円のIoT通信で価格破壊“3枚目のSIM”で生活を豊かに
- マンスリーレポート
-
Webと実店舗を掛け合わせデータ分析 パルコが加速する店舗のIoT化
家庭用燃料電池のメンテナンスを効率化 大阪ガスがAWSでIoT基盤構築
IoT向け通信 「LoRaWAN」 を国内展開 ソラコム出資のM2B、プライベート網から開始 - ニュースクリップ 5月27日~6月15日
- マイクロソフトとフェイスブック 海底ケーブル 「MAREA」
- サイバー攻撃最前線
- 金融機関を狙うサイバーギャング 周到な事前調査を実施、標的ごとに戦略を立てる
- マンスリーレポート
- [Mobile OS Watch]ChromebookがGoogle Playに対応 コンテナ技術でAndroidアプリを稼働
- セキュリティトレンド
- 住設備やドローンも遠隔操作が可能に IoT開発者はセキュリティ対策の再点検を
- IoT時代のセキュリティ新常識
- 【最終回】ICTからみた知的財産制度の課題 人工知能による創作物は保護されるか
- 新・もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
- ルールは破られる前提で考える 相性のいいイノベーター理論を活用
- 総務省の政策立案者が語る通信政策の今
- G7香川・高松情報通信大臣会合 日本主導で21年ぶりの開催 IoT、AIについて活発な議論
- 5Gのすべて
- 5G時代の新サービス・ビジネス ユーザー視点で構想
- ネットワークトラブルへの対応術 インターネットアクセスの遅延
- ルーティン化が招く 「問題なし」 先入観を排除して誤判断を回避 グループ企業で利用する共通基盤の拡張問題
- スマートな社会を支えるICT最前線
- IoTで鉄道にスマート保全 車両センサーネットでデータ収集 人口減少社会での安全維持を目指す
- Overseas Around The World
- 熊本地震への携帯各社の復旧対応を見る 東日本大震災の復興で得た知見や制度が役立つケースも
- 読者の声
- 通信業界のビッグデータ活用は?
- 業界の先を読む ICT千里眼
- 建設遅れる新国立競技場、今こそICT側が提案を
- 間違いだらけのネットワーク作り
- BCPで威力を発揮した 「スマホ内線」
- 編集室から Editors Eye
- 総務省のテレコム系部局で大型の人事異動 携帯料金/MVNO政策は当面維持へ、IoT/AIに“独自色"も