自動運転/ADAS
-
北京モーターショー2018
フォルクスワーゲンCEO、「最上位EVを2022年に中国投入」
ドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen)CEO(最高経営責任者)のヘルベルト・ディース(Herbert Diess)氏は2018年4月25日に開幕した北京モータショーで、EV(電気自動車)の新ブランド「IDシリーズ」最上位車の「I.D.VIZZION」を2022年までに中国で発売すると述…
-
北京モーターショー2018
ボルボのコンセプトカー「S90 Ambience」、映像、音、香りで贅沢な空間を演出
スウェーデン・ボルボ(Volvo Cars)は2018年4月23日、コンセプトカー「S90 Ambience」を発表した。「北京モーターショー(Auto China 2018)」(一般公開日:2018年4月27日~5月4日)で一般公開する。
-
ニュース
米アマゾン、「Amazon Key In-Car」機能対応のGM車とボルボ車に車内配達を開始
米アマゾン(Amazon.com)は2018年4月24日、車両の荷室を1回だけ開けられる「Amazon Key In-Car」機能に対応した車両のユーザーに対し、車内配達を開始したと発表した。
-
ニュース
FPGAに実装できるコンパクトな物体検出向け推論処理用IPコア、日本のDMPが開発
ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)は、エッジ側におけるディープラーニング/AI(Artificial Intelligence)の推論処理に特化したIPコア「ZIA DV500」の提供を開始した。産業機器や自動車運転支援システムでよく使われる、シーン理解や物体認識機能に最適化した推論処…
-
あなたの会社は大丈夫?!
カーエレの基礎を知らずに自動運転も電動化も語れない
MTEC代表取締役、元デンソー専務取締役、電気電子系統括 加藤光治氏に聞いた
電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)から、SiC・GaN・酸化ガリウム、パワー半導体実装技術、予防安全・自動運転技術、情報化、車載電子システムまで──。カーエレクトロニクスの進化が加速している。こうした中、「今後は、カーエレクトロニクスの基礎を踏まえた上で人工知能(AI)や電動化時代に対応す…
-
ニュース
DeNAとヤマトの「ロボネコヤマト」、自動運転レベル4の実証実験
ディー・エヌ・エーとヤマト運輸は2018年4月24日、自動運転車による荷物配送の実証実験を神奈川県藤沢市で実施した。特定の場所におけるドライバーレスの運転である「自動運転レベル4」相当の走行のほか、約6キロメートルの公道においてドライバーが着席するがハンドル操作はしない「ハンズオフ」の走行をした。
-
ニュース
PSA、ファーウェイのIoT技術を使ったコネクテッドモジュールを開発
フランスのグループPSA(Group PSA)は2018年4月23日、中国・ファーウェイ(華為技術)のIoTプラットフォーム「OceanConnect」を使ったコネクテッドモジュール「Connected Vehicle Modular Platform(CVMP)」を開発したと発表した。
-
ニュース解説
“稼ぐクルマ”に熱視線、新技術の旗手は商用車
ドリームインキュベータが分析
「電気自動車(EV)化と自動運転化は商用車から進む」――。こう分析するのは、トヨタ自動車などの経営コンサルティングを受け持つドリームインキュベータだ。同社執行役員の竹内孝明氏は2018年3月に都内で開いた報道陣向けのセミナーで、商用車など“稼ぐクルマ”の将来性について展望を披露した。
-
ニュース解説
「統合制御や自動運転の開発を効率化」、MathWorksがライブラリーを提供
仮想空間上でクルマの動きを確認
米マスワークス(MathWorks)は、車両の統合制御や自動運転のアルゴリズム開発を効率化するライブラリー製品「Vehicle Dynamics Blockset」の提供を始めた。同社のシミュレーションツール「Simulink」上で利用する。
-
クルマが開く未来
米SAEのWorld Congress Experienceが開幕
GMが自動運転などについてキーノートスピーチ
アメリカの自動車技術会であるSAE Internationalが4月初め、米ミシガン州デトロイトで毎年恒例のWorld Congress Experience (略称WCX)を開催した。
-
北京モーターショー2018
インフィニティ、5年間で5車種を中国現地生産に
日産自動車の海外向け高級ブランド、インフィニティ(Infiniti Motor)は2018年4月19日、「INFINITI 5×5計画」の一環として、今後5年間で5車種を中国で現地生産すると発表した。最初のモデルはSUVの「QX50」で、まもなく大連工場で生産を始める。
-
北京モーターショー2018
レクサス、新型「ES」を世界初披露
トヨタ自動車は2018年4月18日、「北京モーターショー(Auto China 2018)」(一般公開日:2018年4月27日~5月4日)に、レクサスブランドの新型「ES」を出展すると発表した。“ラグジュアリー”の本質を再定義し、「上質な快適性」をさらに進化させた。魅力的なデザインと先進技術を使っ…
-
北京モーターショー2018
中国依存度が高まるシュコダ、北京で新しいSUVを出展
チェコのシュコダ(Skoda Auto)は2018年4月18日、「北京モーターショー(Auto China 2018)」(一般公開日:2018年4月25日~5月4日)に中国市場向けの新しいSUVを出展すると発表した。
-
ニュース
VWグループ、リスボンにソフトウエア開発センターを設立
ドイツ・フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は2018年4月17日、ポルトガルのリスボンにソフトウエア開発センターを開設すると発表した。VWグループと傘下のMAN Truck & Bus向けのIT開発を手掛ける。
-
ニュース解説
「ブダペストに深層学習の開発拠点」、コンチネンタルのAI担当者
AI(人工知能)は世界的に技術の開発が進み、人材の獲得は厳しさを増している。ドイツ・コンチネンタル(Continental)でAIの開発を担当するDemetrio Aiello氏に開発の方向性や人材獲得の方法を聞いた。
-
北京モーターショー2018
GM、BuickブランドのEV-SUVのコンセプトカーを出展
米GM(General Motors)は2018年4月17日、「北京モーターショー(Auto China 2018)」(一般公開日:2018年4月25日~5月4日)にBuickブランドの電気自動車SUVのコンセプトカー「Enspire」を出展すると発表した。最新のデザインと技術を示すモデルになる。
-
ニュース
トヨタ、米国で2021年からDSRCシステムを搭載
トヨタ自動車は2018年4月17日、2021年から米国で販売するトヨタ車とレクサス車にDSRC(狭域通信:Dedicated Short-Range Communications)システムの導入を開始すると発表した。2020年代中頃までに主要ラインアップに搭載することを目指す。
-
ニュース
VWグループ、ハンブルク空港で自動運転駐車機能の試験を開始
ドイツのフォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は2018年4月13日、ハンブルク空港のターミナル近くにある立体駐車場で自動駐車機能の試験を始めたと発表した。
-
ニュース解説
インテルが自動運転技術で説明会、「BMWとの協業は順調」
ウーバー死亡事故についてはコメントなし
米インテル(Intel)の日本法人は2018年4月17日、自動運転技術への取り組みについて記者説明会を開催した。インテル執行役員オートモーティブ担当の大野誠氏は「レベル4の自動運転車が1台当たり1日に生成するデータ量は、2020年には4Tバイトにも達する」とし、こうしたデータを収集・活用するための…
-
インタビュー
「自動運転の引き継ぎは5~10秒」 BMWの自動運転専門家に聞く(後編)
ディルク・ヴィッセルマン氏(ドイツBMW自動運転関連シニア・コンサルタント)
「2021年にレベル3の自動運転車を発売する」「レベル4の自動運転車は、2021年以降にはなるが、今後10年ほどのある時点で実現できる」。前編では、自動運転関連のシニア・コンサルタント(Senior Consultant Autonomous Driving)を務めるディルク・ヴィッセルマン(Di…